Vega掲示板 P10

2003.11〜2005.4 


新しい掲示板 投稿者:ベガ  投稿日: 2005年4月16日(土)10時20分33秒

この掲示板は、機能アップの対象外なので掲示板を新しくしました。
カウンタが使用できないのは残念ですが、色々改善されています。

今後の書き込みは、下記にお願いします。

http://6546.teacup.com/vega/bbs


gccRAM化について 投稿者:リン  投稿日: 2005年3月25日(金)18時11分12秒

こんにちは
以前ご連絡のRAM化の手法をアップしました、
しばらくRAM化使っていなかったのですが、いただいたRAMファイルでは割り込みある場合は使用できないのでしょうか。(うまくいかなかったので)
 ベストレクノロジーのGDLのファイル、ヘッダなどを今調べていますが、割り込みベクタを二重化しないとだめでしょうか。
(☆と関連のない話題なのでその場合は当方掲示板に書き込みの方がよいかもしれませんので、いつでもどうぞいらしてください)

http://www9.plala.or.jp/fsson/HP_elc/link4_H8.html


re:電子パーツお薦めの店 投稿者:ベガ  投稿日: 2005年3月15日(火)20時17分38秒

リンさん こんばんは 
ありがとうございます。 今度覗いて見ます。


電子パーツお薦めの店  投稿者:リン  投稿日: 2005年3月14日(月)23時24分5秒

電子パーツお薦めの店

ベガさん こんばんわ
たまに来させていただいております。送料の安いパーツ店も大事ですね。
私がたまに利用させてもらっているのが ”エレ工房さくらい” さんです。
基本的な電子工作のパーツが多いですが、少量でも親切に発送しただいております。
(最近、なんでも質問してくる人や注文方法があいまいな人が多くて困っている様子ですが)
共立エレショップさんも利用していますが買い物カゴ式自動計算なので、実際には自動メールより送料がだいぶ上がったり、在庫切れで実際商品がなかったりしますが、カード支払いにすると自由に引き落とし額を変更されているのでちょっと怖いように感じました。
 ”エレ工房さくらい” さんは、必要な抵抗だけの注文もちゃんとわかりやすく注文をだせば素早く親切に対応していただけるので好感です。(種類は少ないですが)
http://www.interq.or.jp/www-user/ecw/


QCAMFT Ver2.8K 投稿者:247  投稿日: 2月17日(木)23時49分8秒

3月になったらテストしてみます。
自動計測でなくてすみませんです。


QCAMFT Ver2.8K 投稿者:ベガ  投稿日: 2005年2月15日(火)19時58分0秒

QCAMFT Ver2.8KをUPしました。
先月、今アップすれば247さんにの役に立つかと思いながら、もう少し手を入れてと
思っているうちに1ヶ月経過してしまいました。
間に合わなかったかも....。
自分としては、中途ハンパですが....。


れれ:21cm研磨のその後 投稿者:247  投稿日: 2005年2月14日(月)21時35分7秒

わたなべさん。
コメントありがとうございます。
我々とって池谷大先生は遙かに先をいっていて姿がみえません。
当面の目標はわたなべさんやKさんに少しでも近づくことです(^^;)ホント。

55%から33%ですが、負修正なら横ずらしでもう少し
擦ってみるのですが、掘りすぎのためどうしようか
迷っています。これを直すためには、周囲をまんべんなく擦る必要があるので、
55から33%がちょうど良くなる頃にはターンダウンが心配です。

若干測定の範囲が広がると今度は研磨技術のなさが悲しくなります。

21cmはこれくらいにして、25cmにすすめという悪魔の声が聞こえてきています。


れ:21cm研磨のその後 投稿者:わたなべ  投稿日: 2月14日(月)07時57分46秒

247さん、こんにちわ。
欲を言うと、66%が惜しかったですが、リカバリーの意味でも
55%〜33%はもう少し進めた方が良いと思います。よ
鏡周から77%は滑らかです、鏡周の問題は解決されたようで、良かったですね。


追伸 投稿者:247  投稿日: 2005年2月13日(日)21時21分21秒

余白がじゃまでした。
残念ながら中央少し山です。


21cm研磨のその後 投稿者:247  投稿日: 2005年2月13日(日)21時19分20秒




昨年夏に作り始めた21cmF=1480mmの様子です。
それぞれ41%、74%です。
測定値は
ゾーン 94% 88% 77% 66% 55% 44% 33%
半径mm 98.7 92.4 80.9 69.3 57.8 46.2 34.7
理論値 0.00 0.20 0.54 0.84 1.08 1.29 1.44
実測値 0 0.2 0.54 0.79 1.16 1.35 1.53
差 0.00 0.00 0.00 0.05 -0.08 -0.06 -0.09

結構良い値が出てますが、ほんとうかな?


ありがとうございます 投稿者:リン  投稿日: 2005年2月11日(金)00時11分18秒

>実はリンさんのホームページは以前、力也さん経由で拝見してました。
これもまた、気恥ずかしい限りです。すでに知っておられたとは・・
もう少し先になると思いますが、整理して公開、リンクさせていただきます。
星の追従装置もいろいろ発展し、USBカメラの利用など次々と着実に進んでいますね。
こちらは電子工作関連でないので、なんだか気が引けまして、ずっと見させていただくだけでした。
これからも発展させ、がんばってください。
それではありがとうございました。


re:お久しぶりです 投稿者:ベガ  投稿日: 2005年2月10日(木)21時01分47秒

リンさん こんばんは お久しぶりです
実はリンさんのホームページは以前、力也さん経由で拝見してました。
>ご承諾をお尋ねしたく書きこみいたしました。
リンクスクリプトファイルは、たいした物ではないのでご自由にどうぞ。
リンクはかまいませんが、あまり役にたたないような.......。


お久しぶりです 投稿者:リン  投稿日: 2005年2月10日(木)19時53分20秒

ベガさん、こんにちは
リンと申します。一度H8-3664RAM化などにつき、以前は大変お世話になりました。
覚えていただいていれば幸いです。

HPはいつも見させていただいています。着実に製作が発展しているようで驚くばかりです。目的はぜんぜん違うのですが、X−Yテーブルなどとても興味があります。工作機械としてなどでなにか作ってみたい気になります。

さて、私もこちらとは趣向がちがうのですが、電子工作H8-3664で初心者用HPを作りました。
RAM化ファイルを以前いただき、おかげさまで最近は自分でも設定できるようになりました。
その以前にいただいたベストテクノロジーのRAM化用ファイルを初心者の人にも使えるように公開したいと考え、ご承諾をお尋ねしたく書きこみいたしました。
 また、リンクにも加えさせていただきたいと願っております。
よろしければ、お願いいたします。

マイコンねた過去ログですが、いつも見るたび私の書きこみだけなので、ちょっと気恥ずかしい気になります^^; 私の書きこみなどたいした内容でないのでそろそろ削除していただけたらと、、なんとなく思っていますが

 

http://www9.plala.or.jp/fsson/HP_elc/


Ver2.8iは? 投稿者:ベガ  投稿日: 2005年1月20日(木)21時28分27秒

サルさん こんばんは
画面からの取り込みの確認に、なぜわざわざ動作が不安定になることが
分っているvcap1.exeを使用するのでしょうか?
カメラ付属のソフトを使用し下さい。
画像を取りこまない場合は、HPのHをよく読めば解決するはずです。
Ver2.8iを私が一昨日書いた方法で、動作確認をお願いします。

貴方が動作しないとかエラーになったとかに対して疑問を投げていますがもう少し
まともに回答できませんかね。私の疑問とイライラは増える一方です。
編集済


望遠鏡のお話し 投稿者:サル  投稿日: 2005年1月20日(木)19時48分43秒

森川さん

 外国のホームページをご紹介いただきどうもありがとうございました。
 薄いガラスでうまくミラーを作っていますね。 径の1/6に頭が固まっているので驚きです。

 20cmF7はNTK講習会の2回目で3日で作りましたが、望遠鏡にするまえに1000円ぐらいで売ってしまいました。 どなたか使っていただいているでしょうか・・・
 20cmF10の鏡筒を桐のような集合材で作りつつありますが、ものすごい長さでびっくりしていますが、軽いのでFT経緯台で使えそうに思います。

 パイレックス10cm仮基準平面を、きたかるさんから教わったセリウムパッド1.25mmの試供品を両面テープで12mm青板ガラスにくっつけて一時間ほど磨いてみました。 2〜3ラムダ位にできているかな〜〜という感じです。 もっともこれをテストした仮仮基準面は10cm反射用の12mm青板ガラス(盤ガラス)の良い面3枚をセリウムパッドで磨きほぼニュートンリングがおおよそまっすぐになったものですが・・・。


 


2画面から取りこむ場合 投稿者:サル  投稿日: 2005年1月20日(木)19時29分1秒

べがさん
 
 ご指導ありがとうございます。

 昼休みに、Ver92.8Jでテストさせていただき、QV4000の画像をVcap1に写し出し、それをマウスポインタの先からVer92.8Jの画面にリアルタイムで取り込むことが出来ました。 とにかくQV4000の画像をやっと映し出せてうれしいです。
 しかし、夜に再現しようと試したら、Ver92.8Jを立ち上げても マウスポインタの先の画像を取り込まなくなってしまいました。 初期画面のパラボラの絵のままです。
 という状態ですが・・・。


画面から取りこむ場合 投稿者:ベガ  投稿日: 2005年1月18日(火)21時10分26秒

Ver2.8iからですが、qcamft.iniを削除した状態でQCAMFTを立ち上げると、
画面から画像を取りこむ状態で立ちあがります。
HPHの説明では、「画像より画像入力(ON/OFF)」の操作をする様に説明がありますが、
すでに画像より画像入力している状態なので、この操作をしてはダメです。(4)の操作
直接取り込みの処理(VideoCap.ocxの操作)が行われ、サルさんのパソコンではまずいことになります。
サルさんの場合、画面より画像を取りこむなら、iniを消した後「画像より画像入力(ON/OFF)」
の操作は一切不用です。
(2)は、画像の直接取り込みの状態でQCAMFTを立ち上げたものではないのですか?

ここに書いた方法で上手くいかない場合は、改定で見落としがあることになるので又教えて下さい。

>エクセルファイルをダブルクリックで立ち上げようとしたら画面が 固まりました。
QCAMFTを立ち上げてた後にExcelを起動したのでしょうか?
画面から画像を取りこむ場合、ハングしやすいのでHPの注意書きを良く読んで使用して下さい。
注意すれば、ほとんど防ぐことが出来るはずです。
どうしても必要なソフトは、QCAMFTを起動する前に起動した方がハングし難くなります。

念の為、VideoCap.ocx自体を組込みこまない Ver92.8J を置いておきます。 Ver2.8I が上手くいかない場合どうぞ。
仮のVerです。
https://ss1.xrea.com/vega.s57.com/telescope/qcamft/qcamfex/qcamft928J.lzh


2:サンプルプログラム 投稿者:サル  投稿日: 1月18日(火)19時40分19秒

ベガさん

 ご指導いただきどうもありがとうございます。
 いつも不良の状況ですいませんがご報告いたします。

>sample.exeはプレビューのチェックを外してから、終了してもだめでしょうか?

 これはためしていません。動作が不安定なので行う状態ではありました。

>Vcap1.exeは、stopのボタンをクリックしてから止めてもダメでしょうか?

 昨日はstopのボタンをクリックしてから止めてから終了しましたがだめでした。

 間接的に取りこむ方法でVer2.8iを動かしました。
 状況は、

(1)Ver2.8iは正常に立ち上がり、「画像より画像入力ONOFF」でマウスポインタの画像を取り込み ました。 終了も正常でした。
(2)QV-4000のソフトを稼働させてから、Ver2.8iを立ち上げようとしたらエラーメッセージが出て Ver2.8iとQV-4000のソフトがビジー状態(砂時計マークが出て)固まりました。
(3)PCを再立ち上げしました。
(4)iniファイルを消してVer2.8iを立ち上げ「画像より画像入力ONOFF」を選択したらVer2.8iが 固まりました。
 このとき立ち上げていないのに、QV-4000のLEDランプが点灯しQV-4000のソフトが立ち上がる(立ち上がりかける)ようです。
(5)PCを再立ち上げしました。
(6)QV-4000のソフトを立ち上げたら正常に稼働しました。ように見えました。
(7)「マイコンピュータ」からエクセルファイルをダブルクリックで立ち上げようとしたら画面が 固まりました。
・・・というところまででやめました。


re:サンプルプログラム 投稿者:ベガ  投稿日: 2005年1月17日(月)22時32分5秒

サルさん こんばんは
sample.exeはプレビューのチェックを外してから、終了してもだめでしょうか?
Vcap1.exeは、stopのボタンをクリックしてから止めてもダメでしょうか?
VideoCap.ocxの作者(PACCO氏)が作った、サンプルプログラムがエラーになるなら
サルさんの職場のパソコンとQV-4000の組み合わせでは、画像の直接取り込みは諦めるしか
ないでしょう。私の使い方がマズイかもしれないと思いましたが、そうでもないようです。
どうやら、VideoCap.ocxがQV-4000のドライバーを上手くコントロールできていないようです。
他の条件(OS、ハード(パソコン))でどうなるか、私は全く予想はつきません。
茂木さんのライブカメラのソフトは、VideoCap.ocxのVer1.6を使用しているそうです。
HPに新旧のVideoCap.ocx(sample.exeがあります)をUPしてありますので、もし興味があるなら....。

スマートな方法ではないかもしれませんが、間接的に取りこむ方法があります。
https://ss1.xrea.com/vega.s58.xrea.com/telescope/qcamft/index.htm

ここのHに書いてあります。お験し下さい。
初回の立ち上げで、VideoCap.ocxの操作を全くしない(はずの)版を作りました。Ver2.8i
https://ss1.xrea.com/vega.s58.xrea.com/telescope/qcamft/qcamfex/qcamft28i.lzh
古いQCAMFTを上書きする場合は、qcamft.iniを削除して使用して下さい。
これでQV-4000のドライバが存在しても大丈夫な(エラーが発生しない)はずです。
これでダメなら、VideoCap.ocxを削除した版を作ります。

間接取り込みは、画像取り込みの時間が短いので、将来はこの方法を中心にと思っています。


サンプルプログラム 投稿者:サル  投稿日: 2005年1月17日(月)19時51分36秒

ベガさん
 
 こんばんわ。

 sample.exeとVcap.exeをQV-4000で作動させました。
 
●sample.exeは、
(1)立ち上げ、プレビューをチェックでリアルタイムに画像が取り込めました。
(2)ただし、「終了」ボタンを押すとエラーメッセージが出てビジー状態になりかたまってしま  います。
   エラーメッセージは、画面が青くなり「例外0Eが・・・で発生しました。アプリケーション  を終了します」というものです。
(3)何回か繰り返しても同じような結果でした。

●Vcap.exeは、
(1)立ち上げ、「Start」を押すと、3つの画面が正常に動作します。
(2)ただし、終了するとsample.exeと同様な状態担ってしまいます。

 さらに、3台目(他人)のPCでQcamft27をインストールしたところ、立ち上げ、終了がスムースですが、QV-4000のドライバをinstすると、立ち上げるとエラーメッセージが出るようになりまして、3台とも同じ状況というところです。


サンプルプログラム 投稿者:ベガ  投稿日: 2005年1月15日(土)22時29分18秒

QCAMFTと画像取り込み方法が同じサンプルプログラムを作りました(vcap1のVer0.1)。VideoCap.ocxを使用。
(昔わたなべさんが友田さんの掲示板で投稿したものの改造です。)
QCAMFTが動かない場合に試して下さい。原因が判るかもしれません。
https://ss1.xrea.com/vega.s58.xrea.com/telescope/qcamft/qcamfex/vcap1v01.lzh
VB6ソースがついてますが、いじるにはVideoCap.ocxのライセンスが必要です。

説明はここ。https://ss1.xrea.com/vega.s58.xrea.com/telescope/qcamft/demo/vcap1.htm


re3:QV-4000のその後 投稿者:ベガ  投稿日: 2005年1月14日(金)22時23分15秒

>「sample.exe」をハードディスクのファイル検索(名称をsample.exeとsampleで検索)
>してましたがsampleと名の付いた.exeファイルが見あたりませんでした。
ガク....。
1月 6日(木)の投稿を見て下さい。

訂正
QCAMFTが画像を取りこむレートは、内部で固定になっていました。付属ソフトでの変更が
保存されたとしても、使用されません。


re2:QV-4000のその後 投稿者:サル  投稿日: 2005年1月14日(金)13時09分22秒

ベガさん
 
 書き込みいただきましてどうもありがとうございます。
 又、1/7にスズメッキ線のことが出ているのをお恥ずかしいながら今日確認いたしました。ご指導どうもありがとうございました。

 「sample.exe」をハードディスクのファイル検索(名称をsample.exeとsampleで検索)してましたがsampleと名の付いた.exeファイルが見あたりませんでした。
 この辺に問題があるのでしょうか?
 
 よろしくお願いいたします。


re:QV-4000のその後 投稿者:ベガ  投稿日: 2005年1月13日(木)20時10分49秒

サルさん こんばんは
sample.exeの動作確認をお願いします。起動して上段のプレビューにチェックを入れ、
動画が表示されれば正常です。出来ない場合は、ストリームキャプチャボタンのすぐ上の選択で
ドライバーが選択できますが、Microsoft WDM Imagec Cap.... が選択されているか確認して下さい。

QCAMFTで、カメラ入力(CCD入力)無しの状態で起動し、画質調整のダイアログが表示されるか
試してみてください。(7日の投稿参照)


QV-4000のその後 投稿者:サル  投稿日: 2005年1月13日(木)12時55分55秒

べがさん

 Qcamft2.7と2.8EでQV-4000の画像取り込みをPCを変えて行いましたが、同じような結果になってしまいました。
 とりあえず状況をご報告いたします。

 状況は
(1)Qcamft2.7と2.8EとVideoCap.ocxダウンロードして稼働させると、Qcamft2.7と2.8Eは正 常に立ち上がります。
  この時QV-4000のドライバや起動ソフトは未インストールで、QV-4000も未接続です。
(2)次にQV-4000のドライバ等をインストールし、QV-4000を接続すると、Qcamft2.7と2.8Eが 立ち上がらなくなり、PCがハングアップ状態になります。
  再起動で10回ぐらいトライしましたが同じです。
(3)結局、QV-4000の起動ソフトは正常に動作しますが、Qcamft2.7と2.8Eが立ち上がらなくな ってしまいます。2台のPCで同じ状態です。

 どうしたらよいのか判断がつかなくなってしまいました・・・


れ:たいるつーる 投稿者:わたなべ  投稿日: 2005年1月11日(火)22時57分22秒

247さん、こんばんわ。
1〜2ヶ月後に始めれば、修正は梅雨頃ですか。星が見れない時期の
作業としては最適ですね。
大丈夫ですよ、測定さえできれば技量も追いついてきますよっ!


タイルツール 投稿者:247  投稿日: 2005年1月11日(火)21時42分31秒

わたなべさん、ありがとうございます。

一昨年に仕入れた25cmの鏡材(青板、パイレックス各1)があり
どうしようか考えていますが、迷います。
スタートは1〜2ヶ月先になりそうですので、そのときには
またご指導ください。
ちなみに目標はF=4です。なんちゃって。

昨年の講習会では15cmと21cmの2面に手を出しましたが、
15cmはできたというかとりあえず完了させることができ
(そのうち再研磨するかもしれませんが)、本日から、
整形途中(若干負修正)の21cmの整形を再開します。

Qcamテスターらしき物が使えるようになり、これまで分からなかった
欠点が見えてくると、研磨が難しくなり、いつまでたっても
完了できません。


れ:タイルツール 投稿者:わたなべ  投稿日: 2005年1月10日(月)21時29分51秒

247さん、こんばんわ。お久しぶりです。
そうですねえ。私も経験がないのですが、私の認識では。
@鏡面側も最初に、グラインダーとかで大まかにカーブ付けを行う。
Aカーブ付けした鏡の上にラップを敷いて、ケーキの型取りの枠みたいな感じの枠を置いて、流し込む。
B固まったら、外して、ツールにエポキシを塗布したのち、表面にタイルを張る。

運動は?
当然、裏からは密着度合いが判らないので、心配ですね。
一般的なWストロークで全体的に進めると思いますが、時々球面計で計って進捗を確認した後、ストロークを修正することになると思いますよ。

#2000までいけるか?
それなりのタイルが必要になるとおもいますが。専用のタイルも販売されていますね
WillmanBellでね。(対辺3cm程度の六角形で厚みが5mmくらいのやつです)

盤ツールですと面取りできますが、タイルツールの個々のタイルの面取りとかはどうするのですかね?欠けたりしないのでしょうかね?...これは、私の疑問です。

ベガさん、やっとこ動きました(VIDEOプロパティ表示)。


タイルツール 投稿者:247  投稿日: 2005年1月10日(月)21時08分31秒

突然ですが、また、自作板に質問する方が適切かもしれませんが・・・

タイルツールを試してみたいのですが、情報をお持ちの方がいらっしゃらないでしょうか。

海外のHPを見ると、セメントまたは歯科用の樹脂にタイルを貼り付けるようです。
盤を目標とする曲率半径に近い凸にしておくようですが、
セメントや樹脂に、この曲率をどのように付ければよろしいのでしょうか。

また、TOTでツールが鏡よりも小さいとき、運動はどのようにすれば
ほぼ球面になるのでしょうか。

#2000までタイルツールで行けるのでしょうか。

もしおわかりの方がおられましたらご教授お願いします。


re:望遠鏡のお話し 投稿者:森川  投稿日: 2005年1月 7日(金)23時07分44秒

Fの大きいのを磨いてますね。20cmF7は良さそうです。
1400mmの焦点距離なら踏み台無しで使えるでしょうし、斜鏡も小さく出来そうで。20cmF10はでかくなりますから。
F6は整形時間が長くなるので面白いとおもいます。

裏面の平面研磨は、どうせやるなら0.1mmくらいの差にしたいです。私が15cmをなぜ磨いたか思い出せません。

友田さんの掲示板で、裏面研磨の話題が有ったのは覚えています。
△杉さんだったかと。私が今、一番頼りにしている方なのですが、この件はまだ理解できていません。

31cmの部分研磨は、やったら出来てしまったという感じです。でも、もう2枚くらい盤を用意した方が滑らかなカーブに出来るそうです(富士山でお会いした方の話)。

最近、ドブマガジンのリンクから辿り着いたHPです。
http://www.stathis-firstlight.de/atm/index.htm

私が知りたかったこと(小ツール研磨など)をされています。
これを見ると40cm以上を磨きたくなります。

>「何でもありで、要するに磨ければ良いのだ」
そう思います。海外の磨き方をみてそう感じました。
上のHP左下 Terescope Making Web Ringのストロークが海外のV字ストロークです。日本式よりは簡単でしょう?日本の解説ではこんな横ぶれは駄目なはず。


望遠鏡のお話し 投稿者:サル  投稿日: 2005年1月 7日(金)20時12分52秒

森川さん

 お返事いただきどうもありがとうございます。

>パイレックス材の裏面の平面研磨
 苗村さんは20cm鏡で0,3mmまで平行にそろえて とありますが、木辺さんは確か裏を磨くのは
悪趣味だと書いてあったように思います。
 NTKの中村先生はパイレックスはきれいになっているのだから全く必要なし、と言われてい
ました。
 斉藤さんのHPで31cmのDKのシンミラーは平行にするよう友田さんの掲示板でアドバイスを
受けた、とありました。
 森川さんの15cmは裏を磨かれていました。

 これらの情報や置いたときや自重などの歪みの対策としては有効かな〜〜と思い、今回から
磨くことにしました。 あまりおもしろく無い割に気を使う作業です。 この労力を表のミラ
ー使った方が利口かなと思もいます。 しかし、平面鏡を研磨する練習になるかな〜〜などと
思い、結局裏から表が見える磨きまでしなくてはならない状態です。
 そのうち友田さんの掲示板で諸先生方にお聞きしたいと思います。

 ミラー研磨は15cmF8、20cmF7、10cmF10×2面、20cmF10の5面を磨いただけです。10月に作
った20cmF10はNTKの評価では1/16ラムダ以上にまぐれで出来てのぼせています(フーコー
の影がよく見えないのでカンでやっただけですが・・・)。 短焦点は修正が難しそうで25cmF6、15cmF6×2(平面鏡修正用球面とパラボラ)にこれから挑戦するところです。
 最近、きたかるさんのHPで作る意欲がわき再開しました。その先生の森川さんのHPを拝見
し、直径の異なる盤、鏡での研磨や31cmの部分研磨など実際にやられている写真を拝見し「何で
もありで、要するに磨ければ良いのだ」ということがわかりなぜかすごく元気付けられました。
 残念ながら、とてもご指導など出来る身分ではなく、いろいろご指導いただければ幸いです。 
 今年は池谷先生の講習会にぜひ参加したいと思っております。

 平面鏡は会社に5mmの廃棄ガラスがたくさんあり面精度が高いのでタダでたくさん作って遊べ
そうなので、それようの仮基準平面を作っているところです。
 先日、先輩がBB(ですか?アメリカのネットオクション)で10cmの平面鏡を10ドルでたく
さん入手されたので欠けたのをくれるといっていましたので期待しているところです。
 これからは、パラボラより平面鏡の需要が高そうだなーと思いました。

 


re5:QV-4000でテストしました  投稿者:ベガ  投稿日: 2005年1月 7日(金)19時37分36秒

サルさん こんばんは
画像の取り込みができなくなったり画質調整が出来なくなった場合は、まずパソコンを再起動した方が良いです。
付属ソフトが満足に動くまでは、QCAMFT(又はsample.exe)を動かすのはほとんど意味がありません。
付属ソフトが問題なく動くことを確認し、これを終了した後、QCAMFT(又はsample.exe)を起動します。
QCAMFTのCCD入力(画像取り込み)のON/OFFを、起動する前に変えるには、QCAMFT.EXEと同じフォルダにあるQCAMFT.iniにある

[CCD]
DEV_IDX= 0
f_stop= 1  ・・・・・・ ここを変更することで(0:ccd入力あり、1:ccd入力なし)で制御できます。

QCAMFT.iniのファイルを削除すると、次回起動は[ccd入力なし]の状態になります。 
QCAMFTで画像を取りこまない状態で、メニューのCCD画像サイズ、CCD画質調整を変更した後CCD入力をONにしてみて下さい。

スズメッキ線は、ビニール被服のコードを裸にして[より線]を作れば代用になります


re4:QV-4000でテストしました 投稿者:サル  投稿日: 2005年1月 7日(金)19時07分29秒

ベガさん

 ご指導ありがとうございます。
 PCの動作が不安定でsample.exe はこれから取り組みます。
 現状は、以下のようです。 

>カメラをパソコンに接続しなければ、QCAMFTは起動できるのでしょうか?

 QCAMFTは起動できたり、できなかったり「不正な処理をしたので終了します」のメッセージ
で固まるなどPCが不安定になります。

どんな画像(サイズ、フレームレート)を取りこもうとしたのでしょうか?

>又画像の条件を変えてみましたか?

現在、とてもそこまで行かないで固まる状態です。

>カメラが要求するマシンのスペックを満足しているでしょうか?

 必要スペック ペンティアム2 400MHz(ペンティアム3 500MHz以上奨励) mem64Mに
対して「セレロン600MHz mem128M」です。

カメラに付属するソフトでは安定して動くでしょうか?

 付属のソフトからのwebカメラの映像の取り込みが出来なくなっていました。
 QV-4000のドライバが認識されなくなっていましたので、そのせいだと考えら
れます。 ドライバを自動認識して再設定後は、付属のソフトからのwebカメラ
の映像の取り込みは出来るようになりました。
 QV-4000のドライバ?とVideoCap.ocxかなにかがケンカしてるのでしょうか? 
そんな感じです。

>パソコンを変ても同じでしょうか?

 人のPCを使うのがためらわれます・・・。 今のところ・・・

>QCAMFTでの表示更新の間隔は変えてみましたか?(メニューの表示更新->表示更新レート)

 すぐ固まるのでそこまでは至りません。


re:明けましておめでとうございます 投稿者:森川  投稿日: 2005年1月 7日(金)00時43分33秒

サルさん、皆さん。本年も宜しくお願いします。

>電子パーツ屋さん
>パイレックス材の裏面の平面研磨
どちらも私には分かりません。それを言うために?出てきました。
私個人的な考えでは裏面研磨不要だと思うんですが。
そこでコンマ何mm削ったところで、歪がどうこうは無いように思うんです。
ベタ置きにせず、3点(または9点)にすればよいかと。
反対意見も聞きたいですが。
もちろん、できるなら研磨したいです。

>ミラー関係は25cm,15cm×2枚の裏面、10cm平面の砂すりを、また20cm鏡筒の
工作をしました。
それは凄い。お会いすることがあれば指導していただきたいです。

私の休みは望遠鏡関係ゼロです。目隠しに3〜4mの竹垣を作って(建て替えて)いるのですが、雪が降ったので稼働日2日。竹を割って桧丸太3本を立てるまでしかできず、あと2日は必要です(関係ない話ですが)。


re3:QV-4000でテストしました 投稿者:ベガ  投稿日: 2005年1月 6日(木)21時07分27秒

サルさん こんばんは
VideoCap.ocxの作者(PACCO氏)が作った、sample.exe が動くか試して下さい。
VideoCap.ocx Ver1.8 とサンプルプログラム
https://ss1.xrea.com/vega.s58.xrea.com/telescope/qcamft/qcamfex/vcap180.lzh


再現するのでしょうか?
カメラをパソコンに接続しなければ、QCAMFTは起動できるのでしょうか?
どんな画像(サイズ、フレームレート)を取りこもうとしたのでしょうか?
又画像の条件を変えてみましたか?
カメラが要求するマシンのスペックを満足しているでしょうか?
カメラに付属するソフトでは安定して動くでしょうか?
パソコンを変ても同じでしょうか?
QCAMFTでの表示更新の間隔は変えてみましたか?(メニューの表示更新->表示更新レート)


r2e:QV-4000でテストしました  投稿者:サル  投稿日: 2005年1月 6日(木)18時59分32秒

ベガさん

 >QCAMFTは、付属ソフトを終了した状態で起動しなくてはなりません。

 付属ソフトを終了し、WEBカメラをUSBに差し込んだだけの状態で
Qcamft27や28Eを立ち上げるとQcamftが固まってしまいます。
 なお、Qcamft27では次のようなエラーメッセージになりました。

青色の画面になり
        WINDOWS
 例外0EかVXD wmm(01)+0000ADD9の0028:C00BDD9で
発生しました。
 現在のアプリケーションを終了します。

 


XPでVer2.8E 投稿者:ベガ  投稿日: 2005年1月 5日(水)21時58分14秒

昨年QCAMFTのVer2.8Eは、WindowsXPで動かないと書きましたが、本日再度確認したところ
Ver2.8Eで動作を確認しました。


re:QV-4000でテストしました 投稿者:ベガ  投稿日: 2005年1月 5日(水)21時41分8秒

サルさん 本年もよろしくお願いします
QV-4000付属ソフトでプレビューした状態で、QCAMFTを起動して画像を直接取りこもうとした
のでしょうか。
QCAMFTは、付属ソフトを終了した状態で起動しなくてはなりません。


QV-4000でテストしました 投稿者:サル  投稿日: 2005年1月 5日(水)20時18分22秒

ベガさん

 QV-4000を1ヶ月借りられました。
 QV-4000を稼働させ、画面にリアルタイムに画像が表示されるようにした状態で
QCAMFT27を立ち上げると、使用しているカメラを確認されるのでQV-4000で登録し
OKを押すとQCAMFT27が固まってしまいました。

 ちなみに使用したPCのOSはwin98です。


明けましておめでとうございます 投稿者:サル  投稿日: 2005年1月 5日(水)13時00分22秒

ベガさん

この場をお借りして
わたなべさん、森川さん

昨年は、どうもありがとうございました。
今年もよろしくお願いいたします。

 冬休みは亀の歩みでXY工作、基板作成開始をしました。 正月はすずメッキ線
が手に入らず途中でストップしました。
 三多摩地区の中央線沿いに電子パーツ屋さんはあるのでしょうか?
 ミラー関係は25cm,15cm×2枚の裏面、10cm平面の砂すりを、また20cm鏡筒の
工作をしました。
 直径の1/6程度の通常の厚さのパイレックス材の裏面の平面研磨は必要なの
でしょうか? セルにきっちり入れると凸凹だと歪むのでしょうか。


れ:re:謹賀新年 投稿者:わたなべ  投稿日: 2005年1月 3日(月)23時43分22秒

ベガさん、こんばんわ。
私の方は、暫く原点復帰完了するとUSBがハングする(バッファオーバフロー)原因が判らずにいました。結局、原点復帰は、USB側のマイコンで実行しているのですが、その完了待ちをその場でメッセージ処理をしないで行っていたので、原点復帰完了直後に溜まっていたメッセージがどさり、USBに対しては現在座標確認コマンドがどっさり送られて、オーバーフロしていたようです。ループ内でもメッセージ処理を行うようにしたところ、完璧かと思ったのですが、極たまにハングします。あと、カメラのフレームレート設定メニューはあるのですが、未だ動作しません(やり方がまだ判らん、サンプルを参考にしてもエラーとなる...)、起動時にはデフォルトで30フレーム/秒に設定されてしまうので、自動測定時に、これまたUSBへどっさりコマンドが送られてハングしてしまいます。デフォルトで10フレームにしたいのですがねえ。ToUCamのタスクバーアイコンのメニューで一々設定変更しないとならないです。
USB通信でハンドシェイクすれば良いのですが、今のところ秋月のサンプルのままなので..
本屋にいっても、ここら辺の内容は無いし、MSDNのサンプルでは動かないし?
「誰か教えてくれ〜!!!!」って叫びたくなりますよ。ホントニ....仕事でなくって良かったです。


re:謹賀新年 投稿者:ベガ  投稿日: 2005年1月 3日(月)21時11分52秒

わたなべさん 本年もよろしくお願いします。
でっかい画像をドーンと来ましたね。
画面を隅々まで見て、しばしあれこれ想像してました。

こちらはWindowsXPでも動くように、通信の部分をMSComm.ocx に変更してます。
時々、タイムアウトが出てエラーになるのが悩みです。


謹賀新年 投稿者:わたなべ  投稿日: 2005年1月 3日(月)14時08分34秒

ベガさん、皆さん、明けましておめでとうございます。
RFT−USBは試運転段階に入りました。
予定の性能は出ているようです。再現性も、±0.05mm程度は確保できています。
↓のURLはデジカメで撮影したパソコン画面の様子です(2.5Mあります)。
後は、ハロゲン光源に代わる光源の製作と、電源・アンプケースの製作で完了となります。

http://www.geocities.jp/wata25cm/DSCN2233.MOV


VideoCap.ocxの削除方法 投稿者:ベガ  投稿日:2004年12月25日(土)17時50分57秒

QCAMFTのインストール版を使用した場合は、QCAMFTのインストール時点で
VideoCap.ocxがシステムフォルダにコピーされています。

もしインストール以前にVideoCap.ocxの別バージョンが存在していれば、ocxrgstを使用して
セットアップしなくても、そのパソコン問題がおきる可能性はあります。

ocxrgstを使用してセットアップした後削除する方法は、作者本人の言葉では
「VideoCap.OCXの削除はocxrgstにてインストールしたOCXのフルパスを入力して削除
ボタンで削除してください。」
となっています。
これで綺麗に削除されると思います。



あ、別にセットアップをけしかけているわけではないんですが、一応知っておいた方が良いかと。


re2:OS  投稿者:サル  投稿日:2004年12月25日(土)17時40分49秒

ベガさん
 
 ダイアルアップのモデム(家庭でinetで使用)を先輩に貸してもらうよう
お願いしました。
 すぐ使えるXPのPCは無いのですが、どこかにあれば試したいと思いま
す。
 近くにはあるのですが、なかなか使えずお役に立たなくてすみません。


ブランケットの固定 投稿者:サル  投稿日:2004年12月25日(土)17時24分56秒

森川さん

 どうもありがとうございました。
 木ねじでうまく止めてみます。


re:XYステージの作り方 投稿者:森川  投稿日:2004年12月24日(金)22時04分53秒

> ステンパイプを固定するブランケットは、・・
 付属している木ねじだったと思います。もし12mm板を貫通してしまう様なら別の木ネジだったかも知れませんが。
こんなXYステージでも平行、垂直、水平は可能な限り正確にします。
木ネジは4穴中の2穴しか止めていません。2本でもしっかり止まりますし、どちらか位置の出る穴の方で止めます。パイプ端での間隔が0.5mm位の差なら良いんではないでしょうか。


re:OS 投稿者:ベガ  投稿日:2004年12月24日(金)21時42分42秒

サルさん こんばんは
XPで、COMポート動くかは確認していません。私も知りたいのですが。
手元に環境があれば、確認するんですがね。

QCAMFTとモデム(ダイアルアップのやつ)があればCOMポートの動作が
確認できるんですがね。
当方は、よくモデムで確認してました。モデムは、送ったデータをそのまま送り返すので、
確認に使えます。そちらの仕事場に無いでしょうかね。

隣の机のパソコンとクロスケーブルで接続すれば、少なくとも送信は確認できます。
上手くタイミングを合わして、操作すれば送受信の確認が可能かも。


re:こちらは 投稿者:ベガ  投稿日:2004年12月24日(金)21時21分4秒

わたなべさん こんばんは
動きましたか! いつかToUCamでのフーコー画像見せてください。
やはり速いですね。ショックを受けてはと、フレームレートは聞くのが少し怖かったんですよ。
こちらのように、またたきを人間が数えるのが可能では困ったもんですね。

XYのモーターを同時に動かせば2倍速くなるということのようですね。


XYステージの作り方について 投稿者:サル  投稿日:2004年12月24日(金)12時54分25秒

森川さん、教えて下さい。

 ステンパイプを固定するブランケットは、合板に何で固定されているのでしょうか?
 木ねじで固定するため、ねじ込むと少しずつずれてしまいます。
 森川さんの設計図を拝見すると、ブランケットにねじが描かれていないので、もしか
して接着剤などを使われているのかと思いまして。
 
 よろしくお願いいたします。


OS 投稿者:サル  投稿日:2004年12月24日(金)12時49分27秒

べがさん、こんにちわ
 
 Win2000でCOMポートが動作できるようにしていただけたとのことで、
使用出来るPS、WEBカメラの範囲が広がりそうですね。
 XPでもCOMポートは動作するのでしょうか?

 私も、ノートPCを買おうかなー と検討しています。
 家のはWin95なもので。  

 なお、会社のWEBカメラが付いているPCのOSはXPプロフェシ
ョナルです。
 VideoCap.ocxは会社の自分のPCにはセットアップしているのですが、
WEBカメラが付いている他部門の新しいPCへセットアップするのが
怖くて(何かあるとおこられそうで)ためらっています。
 これを確認できればロジクールのVFW準拠の一連のWEBカメラが使用
出来そうと言うことですよね?
 何とか、確認したいな〜〜買う前に。 現在、WEBカメラ自体を借りて
会社の自分のPCで試すことを検討しています。


こちらは 投稿者:わたなべ  投稿日:2004年12月23日(木)22時00分23秒

ベガさん、こんばんわ。
こちらの状況は、ノートパソコンへの導入(開発環境)か完了しました。
現状では、我が家で最速のパソコンはこのノートパソコンとなります。
スペックはP4M 1.6G 256M です。
ディスクトップのP3 1G 192Mスペックでは、パワー不足で5フレーム/秒が
限度(処理が間に合わず応答なしとなる)ですが、ノートでは15フレーム/秒まではノンストレスOKのようです。
ちなみに、前作のRFTの自動測定時のフレームレートは10フレーム/秒程度で動作しています。やはりH/Wの画像取り込みボードとUSBではCPU負荷が重いようで、倍のCPUパワーで同等という感じです。
ここで、問題なのはモータドライバのプログラムで、自動測定では毎秒10回のXY位置決めを行おうとしますが、モータの移動量が大きい場合は当然コマンド処理が追いつかずオーバーフローします、よって完了確認を行ってから次のコマンドを出す方法をとっています。
おかげで、実際のマイコンが管理している位置とパソコン上で管理している位置にずれはなくなりましたが、前作の位置決め回数までには到達しません。
この問題は、XYのコマンドを同時発行できないところにありますので、この部分の改善すれば、倍速のコマンド発行ができることになり、ほぼ前作並になる見込みです。


Win2000でCOMポートが動作 投稿者:ベガ  投稿日:2004年12月23日(木)20時31分16秒

QCAMFTですがWindows2000でCOMポートの通信が可能となり、XYステージが動くようになりました。(Ver2.8E)
但しモノクロQCAMはドライバーが認識されずカメラ自体動作しませんでした。



Re:QV-4000pro 投稿者:ベガ  投稿日:2004年12月20日(月)21時54分6秒

サルさん こんばんは
QCAMFTでリアルタイムに取り込むことができるか試してみて下さい。
丁度QCAMFTでプレビューの画像が見れたら、測定(通常の使い方)で使える
ことになります。OSは何をお使いでしょう?
WIN2000でも動画は取り込めます。多分XPでも。
但し今はCOMポート通信はWIN2000ではできませんが(XPでも多分ダメ)、画像なら
問題無いです。
VideoCap.ocxのセットアップ方法は、HPに書いてあります。

QV-700NとQV-4000と勝負させるなら、明るさの条件を合わせなくてはいけません。
その辺にダンボールでもあれば、一部分に明かり取り用の穴を明けてコピー用紙でも
貼り付け、窓の面積を変えて暗い状態を作れば良いのですけどね。
暗くして、画像の手動調整で感度が(どちらが)どれだけ上がるかとか
画像が保存できれば、11月18日の投稿の様なのが見たいものです。

フレームレートは画像更新の「またたき」を数えます。
輝度グラフ等の[またたき]の数を数えます。例えば40回またたくのに何秒かかるか。
この時、メニューの表示更新->表意更新レートで 画像更新間隔を100ms程度に上げておいて
下さい。初期値は、250msです。これが大きいとカメラが速くてもネックになります。
数えるのが困難な程速いと良いのですがね。

でも休み時間でもないとできないでしょうから....。


QV-4000pro  投稿者:サル  投稿日:2004年12月20日(月)19時37分36秒

ベガさん

>お持ち帰りOK?

 断られました。 しかし、社内設置状態では自由に使わせてもらえることになり
ました。
 webカメラを初めて使ったことと、会社のしかも他部門のものなので自由度が
かなり低い状態です。 しかも、なにせ無知なので残念ながら徐々にしか使えそうも
無い状態です。
 
>QCAMFTで画像を取りこんでみて下さい。

 QV-4000のカメラ機能で、部屋の中をとりあえず写し約30〜50Mの.jpg画像になりま
した。 それを、ペイントショップproを立ち上げて、開き、ペイントに張り付けて、
QCAMFTを立ち上げて画像を取りこみました。 QCAMFTのミラーが写る窓に
は、ペイントショップproの.jpg画像とほとんど同様の画像が写っていました。 
 取り込んだ画像はかなりいい感じでした。

>感度がどうかとか、画質調整はどんなふうになってるかとか掲示板に詳しく
書き込んでいただけるとありがたいですね。(画像付きで)
暗い場合に、フレームレートがどんな値になるかも興味があります(自動測定でどなるか)。

 フレームレートはどのように調べるのでしょうか?
 部屋が明るく、暗くするのが難しく、黒っぽい紙筒を巻いて遮光して写しまはみしたが
それっきりです。
 
 なお、以上をやった意味があるか無いかは私にはよく分かりませんが、ご報告まで。
 このレベルで調べられそうな事があったら、ご指示していただければ出来るだけ調べ
られます。
 


QV-700NとQV-4000 投稿者:ベガ  投稿日:2004年12月17日(金)21時05分58秒

サルさん こんばんは
借りられるんですか。それはラッキーですね。お持ち帰りOK?
QCAMFTで画像を取りこんでみて下さい。
感度がどうかとか、画質調整はどんなふうになってるかとか掲示板に詳しく
書き込んでいただけるとありがたいですね。(画像付きで)
暗い場合に、フレームレートがどんな値になるかも興味があります(自動測定でどうなるか)。


お礼:ヒューズの数 投稿者:サル  投稿日:2004年12月17日(金)18時49分17秒

ベガさん

 どうもありがとうございました。
 やっとわかりました。

 会社の隣の部署の人が、QV-700NとQV-4000を使い始めるところでいた。
 貸し出ししているようなので買う前にいじりまわそうかな〜とも思います。
 これからWEBカメラは広く普及しそうだからいろいろと良くて、安いのが
でそうですね。


ヒューズの数 投稿者:ベガ  投稿日:2004年12月16日(木)20時01分36秒

サルさん こんばんは
実際に使用するのは、0.1A、1.6A 各々1個ずつです。


WEBカメラについて2 投稿者:サル  投稿日:2004年12月16日(木)19時55分15秒

 ロジクールのQV-300N \2,500(ソフマップ)、QV-700N \7,760(ムラウチ)
の他に、中古でQV-4000が5800円(ソフマップ)ぐらいで売っているようです。
 QV-4000とQV-700Nは受光部が同じで、後者は移動用 とどこかの販売店だかの
HPにのっていました。
 秋葉原に行って、このうちのどれかでご縁があるものを買う方向で進めます。  


re:Z方向 投稿者:サル  投稿日:2004年12月16日(木)19時44分46秒

べがさん、森川さん

 森川さんでも苦労されたとお聞きし、私のような者が苦労するのはあたりまえ
だと思いました。(失礼ですが、少し安心しました)
 その分、ベガさんには多大なご迷惑をおかけしており大変に感謝しております。
 皆様方のご指導を無駄にしないよう何とか実用化したいです。

 Z軸については、上下するエレベーターを直感的に考えましたが、森川さんの
アイデアをまたまたご参考にさせていただきます。


お礼:ヒューズの位置 投稿者:サル  投稿日:2004年12月16日(木)19時20分9秒

ベガさん

 図解でご指導いただきましてどうもありがとうございました。

 大変お手数ですが、再確認させてください。
 つまり、0.1Aポリ、1.6Aポリスイッチは各1個ずつあればよいと判断して
よろしいでしょうか?

 よろしくお願いいたします。


Z方向 投稿者:森川  投稿日:2004年12月16日(木)00時01分50秒

>シーフなどの球面鏡なら肉眼で確認するのが一番よいのかななどと思います。
QCAMFTは修正量を測る道具との考えで良いのではないでしょうか?(あとは記録用?)

私もベガさんに秋月の電源を紹介して頂いたり、ヒューズの付ける所を聞いたりしました。
サルさんも同じ事をしていてそのことを思い出しました。私も電気工作で唯一出来るのは半田付けですから、きっと上手くいくと思いますよ。

>Z方向(上下)に動かせないんで不便です。
と書きましたが、これだとボルト3本脚って発想になりそうですが(もちろんこれでも可能でしょうが)、思い出して見るとその必要もないかもしれません。鏡とテスターの高さは本でも敷けば大体合います。高さは違っても構わないですが、テスターとミラーの光軸は合わせねばなりません。テスターの前を2本足(数ミリ高くするだけ)にし、後ろに角度調整ネジを1ヶ付けます。ミラー台も同様にします。これで良いでしょう。光軸が有ったかどうかはを画面の中心に像があればいいです。何でそうしなかったのでしょう??別に台を用意すれば簡単だったのに。


ヒューズの位置 投稿者:ベガ  投稿日:2004年12月14日(火)21時39分16秒

森川さんが使っているような外部電源を使用した場合ですが

----電源--+----- 0.1Aポリ -------+---- AT90S2313の+5V(20番ピン)
     |           |
     |           +---- ADM232Aの+5V(16番ピン)
     |           |
     |           +---- TA7257Pの+5V(7番ピン x 4個)
     |
     +------ 1.6Aポリ------------ TA7257Pの6番ピン x 4個


Fが大きい球面を肉眼見る場合は、目(視力)が良くないと難しいのではないですかね。
肉眼の場合は、テスターに小さな望遠鏡を付けると良く見えて良いと聞きました。
球面の場合、カメラで画像を写した画像の輝度グラフを見れば、問題の位置が分かるメリット
があると思います。


WEBカメラについて 投稿者:サル  投稿日:2004年12月14日(火)20時02分35秒

 ベガさんのご報告で、ロジクールのWEBカメラで使えそうな種類が判って
きました。

 調べたら、QV-300N \2,500(ソフマップ)、QV-700N \7,760(ムラウチ)
とありました。 どちらか迷っております。
 QV-700Nは受光部がCCDで、きたかるさんがF10でも鮮明に写されToUcam
並みのセンサーといっておられこれにする方向ではいます。
 しかし、QV-300N \2,500はセンサがCMOSで感度が低いでしょうが、この
値段ならば失敗が怖くないので、おもちゃ感覚で遊べそうですから。

 以前、きたかるさんにシーフ用の球面でF15でもQV-700Nで問題ないだろう
というのは 私が友田さんの掲示板でお聞きした内容です。200mmぐらいの
安いズームレンズが欲しい(必要)と 言っておられました。
 冷静に考えると、シーフなどの球面鏡なら肉眼で確認するのが一番よいのかな
などと思います。 いかがなものなのでしょうか? 


re3:XYステージ制御配線について  投稿者:サル  投稿日:2004年12月14日(火)19時41分8秒

ベガさん、森川さん

御回答いただきましてどうもありがとうございます。

>2313の20番に付けるコンデンサは、1μFの積層セラミックを使用しています。

 ご指導どうり対応させていただきます。

>セラロックは、コンデンサ内蔵なので外付けコンデンサは不要です。

 セラロックを購入したので、コンデンサが不要とわかりました。

ヒューズは判らなかったのでまだ買っていません。
 ●モータ側:ポリスイッチ 1.6A(3.2Aで遮断)[耐圧:72V
 ●制御側:リセッタブル・ヒューズ 0.1A[耐圧:60V]
 を付けてみたいと思います。

 ヒューズをつける位置が判りません。ご指導よろしくお願いいたします。
 制御側(AVRマイコンと232変換IC)とモータドライバの5V電源の入り口に
0.1Aが1個、1.6Aが1個を付ければよいのでしょうか?
 それとも、各ICに0.1Aが2個、1.6Aが4個付けるのでしょうか?。
よろしくお願いいたします。

 ステンレスパイプでまず、工作し改良の余地があれば素材や精度を検討します。
 森川さんのような感覚(センス)が優れている方に、感覚で答えていただければ
大変参考になり、とてもありがたいです。いま小休止しているミラーのことももっ
とお聞きしたいです。

 Z軸は肉眼のテスタでも必要ですが、ベガさんのテスタでもやはりあった方が良い
ですね。 何らかを手に入れます。


re2:XYステージ制御配線について 投稿者:森川  投稿日:2004年12月13日(月)23時33分58秒

>ヒューズの変わりポリスイッチを使用してます。
通販でヒューズを買おうとしたら、リセッタブル・ヒューズとか言うのがあって使って見ました。ヒューズと名がつけば何でも良いのかな〜で、全く知識がありません。

>細かいことを言ってすいませんでした。
自分のXYステージ(本体のみ)についてはお答えできますので遠慮はいりません。でもこのくらいかな〜て感覚で作ってるので答えにならないかも知れませんが。

モーターに負荷をかけない為にも軽い方が良いんだと思います。真鍮棒は良さそうなんですが、重さがあるので2階にはNGかと。

私のはZ方向(上下)に動かせないんで不便です。下に電話帳とか割り箸を挟んで調整してます。ネジで微調整できるようにした方が良いかもしれません。


re:XYステージ制御配線について 投稿者:ベガ  投稿日:2004年12月13日(月)20時15分24秒

2313の20番に付けるコンデンサは、1μFの積層セラミックを使用しています。

セラロックは、コンデンサ内蔵なので外付けコンデンサは不要です。
クリスタルを使用するならセラミックコンデンサで、2313では10Mhzで33pF
を使用したのを見たのことがあります。4Mhzでも同じ程度で発振すると思いますが、
調整が必要になるかもしれません。

ロジック側のヒューズ(ガラス管に入った小型のもの)は、0.5Aより小さなのが手に
入らなかったんで0.5Aにしました。実際は0.1A以下の消費電流です。
モーター側のは、パーツを入手してないので付けていませが、付けたほうが安全です。
すでに購入したのでしょうか?
森川さんはヒューズの変わりポリスイッチを使用してます。こちらの方がコンパクトです。
どちらが安全かはわかりません。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=polysw
ポリスイッチの正しい定格の求め方は、知りません。
ただロジック側は、小さい方(0.1A)が良いと思います。
モータ側は、1.6A(3.2Aで遮断とあるから)で良いと思います。


XYステージ制御配線について 投稿者:サル  投稿日:2004年12月13日(月)12時57分24秒

 1昨日秋葉原でパーツをそろえました。
 配線図を見たら私の頭でも、ハンダは出来そうで少し安心しました。

 申し訳ありませんが、次の点を教えてください。

 (1)制御側とモータードライブ側のフューズは、どのような種類のものを使う
 のですか?
 ガラス管の125V 0.5A、3Aのものでよいのでしょうか?

 (2)AT9S2313の20番への電源をアースにつなぐコンデンサと、水晶
 発信に着いている2つのコンデンサはどのような容量と種類なのでしょうか?

 よろしくお願いいたします。


お礼:XYステージ工作について  投稿者:サル  投稿日:2004年12月13日(月)12時44分47秒

ご回答いただきどうもありが追うございました。

 細かいことを言ってすいませんでした。
 まずは、森川さんの内容で真似させていただきます。

 


re:XYステージの工作について 投稿者:森川  投稿日:2004年12月10日(金)23時35分0秒

>もしステンの代用として、アルミの棒を使うことは可能でしょうか?
ステンレスパイプはφ9.5mmなので、それようの金具を使うならφ10mmが入るかどうか?ちょっと削れば入るかも知れません。
曲がりは無い方がよいですが、修正量の数mmしか動かないので影響は少ないように思います。真鍮は気分的に動きが良さそうですがどうなんでしょうが?アルミは傷が付きやすそう(取り扱いで)。ステンレスパイプが無難かも知れません。

>ねじのたわみも少なくなりそうですし・・・。
これは私も思ったのですが、Vegaさんにたわんだ方が良いと教えてもらいました。ジョイントが偏心してるのを吸収してくれます。短くしては駄目でしょう。


re:XYステージの工作について  投稿者:ベガ  投稿日:2004年12月10日(金)23時15分48秒

たわむ範囲に振れが収まっていれば、長くても短くても良いように思うのですが。
たわむ量>振れの量 ならOK。 違いますかね。
短すぎてもたわみが少ないから、振れの量がシビアになりそうな。 違うかな?

>シールが貼ってあり
このシールの剥がした跡、ねばりが取れないので高ナットを決して通さずに切り落としたほうが
良いです。 粘りを落とす方法があれば良いのですが、溶剤でも取れませんでした。


XYステージの工作について 投稿者:サル  投稿日:2004年12月10日(金)13時03分18秒

 教えてください。

 送りねじは、各ステージのモーターの反対側までの長さがありますが、
各ステージのモーター側とか中央ぐらいまでの長さでも可能なのではかと
思います。 そうすれば移動量の長さより少しだけ長いねじですみそうに
思い
ます。
 ねじのたわみも少なくなりそうですし・・・。

 よろしくお願いいたします。


XYステージの部品 投稿者:サル  投稿日:2004年12月10日(金)12時56分21秒

 皆様方に教えていただいたノウハウをもとに、昨日、東急ハンズ(渋谷)で
部品を買いました。
 ステンパイプがうまく買えなかったので、教えてください。 

<うまく買えたと思われるもの>
(1)シンチュウ製送りねじ(径3mm、ピッチ0.5mm、長さ20cmぐらい) 136円 4本
  曲がってないかは、上側をつまみ、垂らして上からのぞいて確認しました。
  シールが貼ってあり、床に転がすのが困難なため。

(2)径3mm用の高ナット(長さ10mm、15mm) 各、1袋4個入りで100円

(3)径3mm用のナット(通常タイプのシンチュウナット) 1袋入りで100円
  どれかしら使えそうなナットを選んだり、組み合わせたりして使ってみよう
 と思います。

(4)1辺が4cmぐらいの直角2等辺三角形の板  40個ぐらいで315円
  2枚はりつけて、M型にするつもりです。

<うまく買えなかった物>
(1)ステンレスパイプ外径10mm
 
 「巻き」でないものを触ってみたら、真円度が悪くでこぼこが気になり、ご相談
してから買おうことにしました。
 探せば真円度が良いのがあるのでしょうか?
 ほかの素材「アルミ」「シンチュウ」のパイプ、棒は手で触った感じではかなり
滑らかでした。
 もしステンの代用として、アルミの棒を使うことは可能でしょうか?

 よろしくお願いいたします。


re2:高ナット 投稿者:ベガ  投稿日:2004年12月 3日(金)21時55分53秒

私のは10mmで高くない高ナットでした。
2つのナットの間にバネを入れ、丁度良い反発力で調整したら良いかと思ったんですが。
あまり上手くゆく気がせずに、考えただけで。
その後は、ご存知のようにソフトで対応しました。


re:高ナット 投稿者:森川  投稿日:2004年12月 3日(金)21時23分1秒

Vegaさんのは長さ15mmではないですか?私のは20mmです。
少しでも長い方がガタが少ないだろうという単純な考えです。
ズンギリねじのピッチが短いのです。15mmでもカタつくぐらいならピッチが出ているのでしょう。
私のは3本ともNGでした。10mmは逃がしすぎだったかも知れません。

>ばね仕掛け付きのダブルナット
ばね仕掛けがわかりませんが、ダブルナットは難しいです(過去に失敗した)。
輪ゴムで引っ張る位が良いと思うのですが(QCAMFTはしてないですが)。


高ナット 投稿者:ベガ  投稿日:2004年12月 3日(金)20時56分12秒

森川さん
森川さんが買ったのは渋かったですか。
私のは問題なく大丈夫でした。手で動かしても少しカタつくぐらいバックラッシュ
があって、ばね仕掛け付きのダブルナットでバックラッシュを排除しようかとも思いました。

サルさん
友田さんの掲示板の書きこみは、ご自由にどうぞ。
モーターの在庫まだありましたか!
XYステージは、これがあれば後は入手し難いものはありませんから。


修正:お礼:使えそうなカメラ   投稿者:サル  投稿日:2004年12月 3日(金)18時17分46秒

直前に出させていただいた文章で

ロジテック(誤)
ロジクール(正)
でした。
失礼いたしました。


お礼:使えそうなカメラ  投稿者:サル  投稿日:2004年12月 3日(金)12時52分51秒

ベガさん

 よく分かるようにまとめていただきましてどうもありがとうございます。
(使えるかどうかの判断はもちろん自己責任です。)

 市販で使用可能そうなものはロジテックのQcamPro4000、QV-700Nのようで
すね。
 買う前にまず、きたかるさんに望遠鏡自作掲示板でロジテックQV-700Nにつ
いて教えていただこうと思います。そこでベガさんのテスタについてお話を出
させていただいてよろしいでしょうか? 今回掲示していただいたHPについ
や現在ご指導をいただいている等ですが・・・

 よろしくお願いいたします。





テスタの部品 投稿者:サル  投稿日:2004年12月 3日(金)12時32分19秒

ベガさん、森川さん

2名の優秀な先生に御回答いただき大変感謝しております。
どうもありがとうございます。

まず、デジットで
1)ご説明にあったパルスモータ(250円でした)
2)軸変換3-5mm(インラインカラー等のジョイント)860円
を注文します。

 送りねじ・ナットは手近なねじを扱っているところを探してみます。


re:テスタの部品 投稿者:森川  投稿日:2004年12月 3日(金)00時18分33秒

>13cm惑星用はシェーフシェピグラなどを採用される予定はあるのでしょうか?
有りません。13cmシタール材(中古?)を入手してから、シーフも考とえたのですが止めました。
理由は長過ぎる。作るのが面倒。無遮蔽、スパイダー無しといってもF8〜10のニュートンとそんなに見え方が違うものなのか確かめてからでないと。同じ作るなら20cmF8の方が良く見えるのでは。シーフは計画している(中断?)方が2、3人はいるので、それを見てからでも良いかな?などの理由です。
それに、私はニュートン式がシンプルで好きなのです。シーフを作れる自身もないし。

>「送りねじ3mm」「ナット」「ジョイント」
私もベガさんと同じくハンズです。M3ネジは3本買いましたが、どれもピッチは出ていません。短めだったような。後にステンレスのM3も買ったのですが、もっと悪かったような?

ジョイントは自作しましたが、ボール盤ではやはり偏芯します。ネジがたわむので何とかつかえました。
ナットは私は高ナットでなくても良いと思います。そのままでは固すぎて(雄雌のピッチが違うので)使えないです。ガタ(バックラッシュ?)がないと動きません。


使えそうなカメラ 投稿者:ベガ  投稿日:2004年12月 2日(木)20時23分21秒

私が調べた結果は↓です。 今一つすっきりしませんが。
https://ss1.xrea.com/vega.s58.xrea.com/telescope/qcamft/qcam/qcam1.htm

ネジ類とジョイント(インラインカラー)は、渋谷のハンズで購入しました。
ネジはホームセンタで結構見かけます。
ズンギリネジは、真っ直ぐなの自分で厳選して買った方が良いです。横から見たり、
平な所で転がしたり。M3の真鍮がお勧めです。(少しぐらい振れても弾力があるので)
森川さんは、ジョイントの部品を自作してます。


テスタの部品につきまして 投稿者:サル  投稿日:2004年12月 2日(木)19時03分3秒

テスタのXYステージの部品の購入について教えて下さい。

 パルスモータはデジットから購入可能なのを確認しました。
 「送りねじ3mm」「ナット」「ジョイント」などはどのようなところから購入
するのでしょうか? デジットでも扱っているようですが・・・

 よろしくお願いいたします。

森川さん、 
 13cm惑星用はシェーフシェピグラなどを採用される予定はあるのでしょうか?

 ちなにみに、30年ぐらい前の天ガに宮本幸雄?さんだかの製作記事が出ていて
そのうち作りたいと思っていました。確か球面2枚ですよね? 天ガを物置から探
している最中です。



F7.3 投稿者:森川  投稿日:2004年12月 1日(水)23時37分41秒

その1号鏡です。これ以前には通販で買った11.4cm(=良く見えない)しか望遠鏡は覗いた見たことが無く、良く見える・見えないの判断はこの15cmが基準になっています。
当時は何も分からなかったですが、いまだにこれを超えることが出来てないように思います(技術的には上がっていると思うんですが・笑)。
最近(13cm惑星用)を作ることになって、削ってしまったことをちょっと後悔してます。

F6に改造したのは、軽自動車に積める様にです。
F6位までなら、惑星も良く見える物が出来ると考えたからです。
それほど悪くも無いですが、不満はやはりあります。


調査ありがとうございます 投稿者:サル  投稿日:2004年12月 1日(水)12時54分46秒

ベガさん、

Webカメラの調査をしていただきどうもありがとうございます。
レベルの低い者にかかわったのが運の尽きということで、よろしくお願いいたします。

森川さん、

>私はF7.3(15cmFL1100mm)までしかないですが
 のミラーは、森川さんのHPでNTK中村先生のコメントが記入してあるものでしょうか?
 とても良い評価ですが、F6に改造されたのは見え味が良くなかったからなのでしょうか?


切り方 投稿者:森川  投稿日:2004年11月30日(火)23時27分38秒

>切り方は考えていませんが電熱線では無理でしょうか? 
イメージでは発泡スチロールを切るような感じでしょうか?
切り進んでも、後がすぐに貼り付いてしまいそうです。
固まる寸前に包丁で等間隔(3cm程度)に筋と言うか溝を付けておき、冷却後キットカットのように割り、後は半田ごてのナイフで切るというのはどうでしょうか。タイミングが問題ですが。
ホットプレートに真直ぐな針金を敷いておくとか、あるいは冷蔵庫で冷却後にアクリルナイフで溝を入れるなど考えだけはあります。どれも溝を入れて折る方法ですが。


使用できそうなカメラ 投稿者:ベガ  投稿日:2004年11月30日(火)22時24分30秒

サルさん こんばんわ
丁度使用可能なWEBカメラを調べていたところです。
しばらくお待ち下さい。(数日)


テスターと望遠鏡 投稿者:サル  投稿日:2004年11月30日(火)19時12分7秒

ベガさん、森川さん ご回答いただきどうもありがとうございます。

 ヴェガさん、カメラにつきましては、手持ちのPCの能力の関係でモノクロQCAM
を何とか入手するのが一番楽そうなので、秋葉原あたりに買い物に行ってみようと思い
ます。 
 なお、「画像キャプチャー方法」を拝見し、ロジクールQVー4000がQCAMと
同様に扱えると解釈してよろしいのでしょうか?

 森川さん、全て木でできるなら本体の工作までは、私にも作れそうです。 あとは、
マイコンとかの電子回路が頭痛の種です。

 鏡筒はきたかるさんのFS-200を真似た木製とし、軽量な集合材で作る予定です。 
 F10にしたのは修正が楽そうで、庭での惑星のチョイ見用にある程度の性能が安価
に発揮できればとの考えでした。 影が見えるようだと過修正になると思います。NTK
の中村先生でもやはり非常に見難いといっておりました。
 今後は、ニュートンはおもにF6を作ろうと思います。
 PS:ピッチの貼り付け法のためにテフロン加工の直径30cmの平らなホットプレート
を1780円で買いました。これで2〜3mmの薄い板を作り蜜蝋で貼り付ける予定です。
切り方は考えていませんが電熱線では無理でしょうか? 

 


CM−01 投稿者:ベガ  投稿日:2004年11月28日(日)11時31分23秒

画質が良さそう。WDM(旧VFW)対応であり、測定ソフトと同じOCXで画像を取りこんでいるソフトで動作している。安価。
と言う理由で購入しました。USB接続です。
http://www.clavis.ne.jp/~listcam/cart/index.html

1日使用した結果は。(購入したそのままの状態で)
測定ソフト(qcamft)で直接画像を取りこめることを確認。
画質はかなり良い。(QCAMよりずっと)
画質はマニュアルで調整可能であることを確認。
感度は上げられるが、飽和して真っ白になるほどには上げられない。
フレームレートは、感度を上げると急激に低下してしまう。(少し(大分?)残念)
ドライバーが根性なしか、当方の環境の問題か、時々キャプチャーできなくなり
そのたびにパソコンを再起動しなくてはならない。

赤外LEDの自動点灯は、改造(CDSにパラに数十オームの抵抗を入れる)で回避できるらしいです。
フーコーテスターで使えそうな気がしますが....どうなりますか。
QCAMと桁違いのスピードで、「自動測定は楽勝」と行きたかったんですが
残念ながらそう行きそうにはなりません。
でも大きい画像で高精度測定が可能になるかもしれません。

CM-01の画質調整です。右上のは設定内容を保存しておき、後で使用できます。
「カフー」とあるのは(サッカー選手の名前じゃなくて)「カラー」が欠けたものです。
これでモノクロ/カラーを選択できます。
(私にとって)意味不明の設定があります。


ここでは、モノクロには出来ませんでした。RGB24のほかにI420があります。


れ:RE:テスター 投稿者:ベガ  投稿日:2004年11月28日(日)10時21分10秒

F10だと暗そうですね。QCAMはかなり感度を上げられますが、画質が落ちますから。
光源を明るくする必要があるかもしれませんね。


RE:テスター 投稿者:森川  投稿日:2004年11月27日(土)21時55分14秒

いきなり賑やかですね。

サルさん、ん〜。やはり失礼な呼び方に思えてしまいますが仕方ないですよね。
テスター、参考になれば真似てください。私なりに誰にでも作りやすいようにしたつもりなんです。折角UPしたのですから、誰も参考にしてくれる人がいないと寂しいですし。
ステンレスパイプはステンレス”巻き”パイプでは無いので念のため。X字のアルミアングルもアルミの必要はなく、木でも良いんです。アルミにグリス塗って、ステンレスパイプを磨いても動きだしが重いのです。ドブの耳軸と同じにしています。だから木でも。

カメラ部はアイピースに光源(LED)を内蔵したので非常に作りづらく、お勧めは出来ません。光学の知識がないので、安全をとってナイフとレンズを少しでも近づけたかったからそうなりました。

>3ヶ月で20cmF10作成と10cmF10作りかけの2面を完成させましたが
20cmF10ですか。鏡筒が大変そうですね。どんな鏡筒を考えておれれるんでしょうか?
手っ取りは早いのは、横尾さんにFRP鏡筒を2本つないでらうもたことですが。
私はF7.3(15cmFL1100mm)までしかないですが、F10だと相当影が暗いんでしょうね。
そういえばQCAMテスターでF10測れるんでしょうか?ベガさんもF5だったような。


カメラなど 投稿者:ベガ  投稿日:2004年11月27日(土)14時51分28秒

カメラについては、実績を重視すればモノクロQCAMになると思います。(入手難ですが)。
入手のしやすさやスピードを重視すると他のカメラになりますが、他は使ったことが無いのでわかりません。
https://ss1.xrea.com/vega.s58.xrea.com/telescope/qcamft/index.htm
ここのA、H、Iあたりに私が知っていることは、書いてあります。
又測定ソフトが処理できるのは最大320x240固定になっているので、パソコンにこれより大きな
画像サイズが取りこめても無駄になります。
パソコンは、モノクロQCAMを使用する限りでは、200MHZで十分動作します。
カメラの画像を一旦画面に表示させて測定ソフトに取りこむ場合は、メモリが少ないと
フリーズしやすくなります。(上記H、I参照)
測定ソフトは、Win95、Win98で動作可能です。


フーコテスターの作り方をご指導ください 投稿者:サル  投稿日:2004年11月27日(土)10時02分55秒

 わたなべさん、ベガさん、お返事いただきどうもありがとうございます。

 ご指導いただけるとのことで、お言葉に甘えさせていただきます。
 相当低レベルですがよろしくお願いいたします。

 わたなべさんのHPはいつも拝見させていただいておりますが、あまりのすごさで
恐れおののいている次第です。 その一片でもご指導願えれば光栄です。
 アルミメッキ装置や50cm鏡の作成と、ものすごいですね!!

 フーコーテスターについてですが、森川さんのスタイルをマネさせていただき、
かつ、低コスト化を実現させたいと調子の良いことを考えております。
 まずそろえる物として、ベガさんの装置で市販のWebカメラで使えるものはどの
ようなものがあるか教えてください。
 パソコンはデスクトップのCPU ぺンティアムMMX200MHzと旧式の物ですが
使用可能でしょうか?

 よろしくお願いいたします。


れ:RFT002−USB 投稿者:わたなべ  投稿日:2004年11月26日(金)20時28分16秒

毎回(といっても2回ですが)研磨講習会で、5階までディスクトップパソコン一式と、テスターを担ぎ上げるのに、疲れ果ててしまうので少しでも軽量化しようと思ってUSBにしています。(帰りはいつも皆さんが手伝ってくれます、といっても重いので恐縮です)これで、ノートパソコンでも動きます。ベガさんのは、無論ノートパソコンでも動きますね。今回の改良?点は、光源スリットと、ナイフを上下に配置した点です。あと、おおよその位置出しをするのに、マーカ用光源(LED)とスクリーンを設けました。これは、講習会のテスターのアイデアを頂きました。


RFT002−USB 投稿者:ベガ  投稿日:2004年11月26日(金)19時43分26秒

わたなべさん  こんばんは
どうも前のテスターと構造が違うように思ってよく見ると、RFT002−USBとなってます。
USBのキットはこれに使用したんですね! 完成したばかりなのに、何でUSBキットなのだろうと思ってたんですよ。


れ:(無題) 投稿者:わたなべ  投稿日:2004年11月25日(木)18時58分46秒

サルさん、ベガさん、こんばんわ。
もちろん見ていますよ。このところ森川さんが最終UPで、新しいUP待ちでしたが...
このところ、望遠鏡製作ではなく、テスター製作に専念状態です。(ボランテアに近い副業?)

ベガさんの、テスターはリーズナブルな価格で製作できると思いますので、大いに参考になりますよ。


re:(無題) 投稿者:ベガ  投稿日:2004年11月24日(水)22時34分24秒

HPにも書いたように、私が作ったテスターは、わたなべさんのアイデアとアドバイスを頂いて作りました。
(わたなべさんがずっと先です)誤解のないようにお願いします。
森川さんは、私のHPを参考にしたようです。きたかるさんは、おそらく参考にしてないように思います。

マイコンの書きこみは引きうけますので、必要なら遠慮なくどうぞ。
HPで理解できない部分は、遠慮無くどうぞ。分かる範囲でお答えします。
もしわたなべさんが見てたら、より良いアドバイスが出るかもしれません。
様は、やめてくださいね。


(無題) 投稿者:サル  投稿日:2004年11月24日(水)18時50分56秒

ベガ様
 初めてお便りさせていただきます。

 3ヶ月前から反射鏡と平面鏡の作成を再開しました、ほぼ初心者の中年です。
 渡部様、森川様、きたかる様のHPを拝見し勉強させていただいていると、夢のような
フーコーテスターを使われているのにビックリ仰天していました。 さらに拝見すると
この装置を作られたのが、ベガ様である事がわかりました。

 3ヶ月で20cmF10作成と10cmF10作りかけの2面を完成させましたが、肉眼では多分
パラボラの影だろうという幻を追っかけている感じしか分かりませんでした・・・。結局、
NTKの中村先生に判定していただき、自分の見ていたのが幻でないことがわかったという
次第です。
 きたかる様が20cmF10を精度よく測定されているのを見て、ベガ様の装置での客観的
な高精度測定をぜひ作成させていただきたいと思いました。

 しかし、ベガ様のHPを拝見しても、とてもすぐ真似できなレベルのものですが、ご指導
していただけませんでしょうか?
 
 なにとぞ、よろしくお願い申しあげます。


宇宙か水中 投稿者:森川  投稿日:2004年10月 9日(土)01時41分44秒

気流ですか。
それは困りました。
よし、水に沈めてしまいましょう。空気ないので。防水QCAMFT(冗談)。

折角の3連休が2日出勤になってショックです。


ほぼ体調は戻りました 投稿者:わたなべ  投稿日:2004年10月 8日(金)22時47分49秒

ベガさん、こんばんわ。
体調は、ほぼ戻ったようです。薬は1ヶ月は飲みますが...
病院の生活は朝が早いのです。5時半に起こされて検温します。
その分夜は21時消灯ですが....ちょっと、時差ぼけです。


れ:はいすぴ〜どFT 投稿者:べガ  投稿日:2004年10月 8日(金)20時38分49秒

森川さん こんばんわ
>ナイフ位置のゾーンを検出
これって昔、森川さんがデジカメで位置を変えながら撮影してゾーン位置(半径)を測定しようとした方法ですね。
私も考えたことがありましたが、最近は頭にありませんでした。
もし今の方法で測定に時間かかったら、この考え真剣に考えようと思います。

気流の乱れ対策で輝度を平均化するために1回の測定(一回の輝度比較)に時間がかかります。
(数秒から、うん10秒の間でまだ不明)それに比べれば、ナイフの移動時間はそれほど問題になりません。
ですから、0.01mm毎に計るのは回数が多すぎて時間がかかり実用的ではありません。
でもこの考えで、0.1mmや0.2mm単位とかで測定しゾーン位置を計算する方法はいけるかもしれません。
輝度はピクセル単位でしか測定できないので、ナイフ位置に対応するゾーン位置はピクセルとピクセルの
間にきますからそこを計算で求めます。いけそうな気がしてきました。
これなら、同じ程度の測定刻みで今の方法より輝度測定回数は大分少なくなるので、全体の測定時間はかなり短縮できます。

わたなべさん こんばんわ
体調はもどりましたか? 自家製ヨーグルト作ってバクバク食べましょ!


れ:自動測定 投稿者:わたなべ  投稿日:2004年10月 8日(金)19時29分46秒

いよいよ、QCAMFTも自動測定の時代に突入ですね。
森川さん、こんばんわ。
考えることは皆同じですね。測定時間を支配するのはやはり気流なんです。
気流が安定した状態であれば、それは高速に測定ができます。
再現性をいかに確保するかが、工夫が必要なところですね。
測定スピード競争時代に突入ですね....まずは、気流除去のために真空チャンバを作らないと...(爆)


はいすぴ〜どFT 投稿者:森川  投稿日:2004年10月 7日(木)23時09分42秒

考えました。渡部さんのより高速にしましょう(笑)。
ゾーンに合わせてナイフを動かすから時間がかかるんでしょ?
ナイフ位置のゾーンを検出すれば早くなるんではないでしょうか。
ナイフを一方向にたとえば0.01mmずつ動かし、そのときのゾーン半径を計算します。これなら数分で終わるのではないでしょうか。ゾーン基準をナイフ基準に入れ替えただけですから可能だと思うのですが。


re:自動測定 投稿者:べガ  投稿日:2004年10月 7日(木)21時44分34秒

森川さん 今晩は
まだ実際に測定してないので、どうなるか判りません。
自動測定に30分や1時間もかかったら、ダメですものね。夢で終ちゃうかも。
短時間に測定できればいいんですがね。


自動測定 投稿者:森川  投稿日:2004年10月 7日(木)00時16分26秒

ベガさん、お久しぶりです。
いよいよQCAMFTも自動測定になったんですか〜。涙・涙。夢のようですね。
何かと忙しくて試せないのですが、上手く動くと良いな。誰か試して。


re:ありがとうございます 投稿者:べガ  投稿日: 2004年9月26日(日)22時56分18秒

247さん 今晩は
>お教えいただいたことはすでに実施していたのですが
>不具合がでました。一晩あけましたら正常にもどり(原因不明)・・・・・
これは失礼しました。バグが潜んでいるのかもしれません。

秋月キットには、どのようなモーターが付属しているのでしょうか?
ボタンが2つしかないので、位置決めが上手くゆくか心配してました。
モーターは、ゆっくり動くのでしょうか?

Ver 2.7では、気流の乱れ(モアモア)対策にデジタルフィルターを導入しました。
もし使用した場合、効果を書きこんでいただければありがたいです。


ありがとうございます 投稿者:247  投稿日: 2004年9月26日(日)21時43分43秒

コメントいただきましてありがとうございます。
お教えいただいたことはすでに実施していたのですが
不具合がでました。
一晩あけましたら正常にもどり(原因不明)、2年前から今年の7月までかかって研磨した
21cmF=1320mmの測定を行うことができました。

すばらしいソフトです。
同時にQcamを使い、コーダースクリーン(5ゾーン)によるゾーンテストもやってみましたが、
周辺のかなりの部分の状態を把握することができませんでした。

ゾーン 96% 84% 71% 59% 46% 34% 21%
半径mm 101 88.2 75 61.7 48.5 35.3 22.1
理論値 0.00 0.44 0.85 1.20 1.47 1.68 1.83
実測値 0.00 0.46 0.71 1.27 1.32 1.65 2.08

これが結果で、2回測定しましたが、ほぼ再現できました。

講習会でわたなべさんのテスターを見て、ショックを受け、
研磨が手に付きませんでしたが、やっと整形を再開できそうです。

今後は、測定値の妥当性を明らかにしなければなりません。
測定の専門家に計ってもらったデータと私の実測値を
比較してみたいと思います。



re:ご質問 投稿者:べガ  投稿日: 2004年9月26日(日)09時24分7秒

赤い円大きさが鏡のサイズと合っていないと思われます。測定ソフト左下のスクロールバーの「サイズ」
を調整して下さい。

測定ゾーン設定(メニューの 設定 -> 測定ゾーン設定)を設定して下さい。ここは、全て設定して下さい。
最外周測定基準点が、最も外側のゾーン位置になります。pix半径でわかりにくい場合は、[%計算]ボタンで
%を計算します。[設定完了]ボタンで設定が確定します。

ソーン位置の変更は、「ゾーン」のスクロールバーではなく、[ゾーン内]、[ゾーン外]ボタンで操作します。

簡単な説明は、下記URL(Ver1.3で古いです)にありますが、詳しい説明は付属のテキストファイルを読んで下さい。

https://ss1.xrea.com/vega.s58.xrea.com/telescope/qcamft/demo/demo02.htm


ご質問 投稿者:247  投稿日: 2004年9月26日(日)01時40分24秒

やっと測定(半自動)を開始しました。

測定するゾーンをある一定値以上にすると左右の濃度と濃度差が0.0
になってしまいます。
例えば直径210mmの鏡で、76%よりも外周の測定ができません。
たぶん設定が悪いためと思いますが、どこの値をいじればよろしいでしょうか。
メモリーに余裕が無い場合にこのような現象が起きますか?
Qcamftの23と27を用いましたが、症状は同じでした。
よろしくお願いします。


青いフーコー像 投稿者:247  投稿日: 2004年9月20日(月)23時40分50秒

モノクロQcamです。
デジカメの関係で青く見えると思われます。


247さんのQCAM 投稿者:べガ  投稿日: 2004年9月20日(月)17時36分32秒

247さん撮影のフーコー画像が青く見えますが、モノクロQCAMではないのでしょうか? それともデジカメの関係かしら。


こんな感じです 投稿者:247  投稿日: 2004年9月20日(月)00時02分20秒

実際にはこのようにしてやっています。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~leopon/imgboard/imgboard.cgi

木製の電動XYステージに普通のフーコーテスターとQcamを乗せています。
研磨機で機械研磨した直後の面を見ています。
真ん中は何とかするにしても周辺がやばいです。

電動XYステージは、特に微動の部分を精度良く自作することが
自分には不可能と思われました。
ボールネジを使った中古品を探そうと思います。


れ:レスありがとうございます 投稿者:わたなべ  投稿日: 2004年9月19日(日)09時46分59秒

247さん、おはようございます。
自動測定とは、その様な意味でしたか。
秋月のキットは写真ではスイッチが2個ついているので、正転、逆転のスイッチなのですね。
ベガさんの、回路を作成することができるのなら、それを使用するのが近道かと思います。
作成が難しい場合は、またご相談ということで。


レスありがとうございます 投稿者:247  投稿日: 2004年9月18日(土)22時28分54秒

ベガさん

寂しくて申し訳ないのですが、全くこの通りの方法でやろうとしています(半自動)。
オーソドックスな、手動XYステージとコーダースクリーンを使った
ゾーンテストはかなりやっています(完全手動)。
半自動に望むことは、鏡周辺の読み取りが可能になることと、
XYステージを電動化することにより少しは操作が楽になってほしい
ということです。
自動化の意味は、ナイフの位置をパソコンが認識できるという意味で、
適切な言葉ではなかったかもしれません。

わたなべさん
鏡の半径の90%もしくは85%より内側は、なんとか完全手動
で測定できるような気がしてますが、
90%より外側は、私の目では難しいように感じています。
わたなべさんのテスターのようにすばらしいものは、
私には無理ですので、測定に時間がかかっても
正しいカーブの把握を行うことが目標です。
半自動で、もしカーブが把握できたら、
当面半自動をもちいて整形を行いたいと思っています。

鏡面研磨・・・思い通りにいきませんです。

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%A5%B9%A5%C6%A5%C3%A5%D4%A5%F3%A5%B0&s=score&p=1&r=1&page=#K-00155

秋月のキットはこれです。


れ:私ごとですが 投稿者:わたなべ  投稿日: 2004年9月17日(金)23時02分9秒

247さん、こんばんわ。
着々と進んでいますね。
自動測定のポイントはバックラッシュです。
快適な?自動測定を行うためには、双方向の位置決めが再現性良くできないと、測定速度が低下してしまします。
でも、マニュアル操作で出来るのだから出来るだろうと思われると思いますが。
測定環境が安定していて、ゆらぎが無い場合はできると思いますが、揺らぎがある場合ナイフ前後調整の判断には平均化が必要です、しかもナイフ位置の平均化となるので、速度が要求されます。私のものは、毎秒10回程度位置決めができ、その場合にあの操作性となります。あと、ナイフ切り込みが敏感なので、毎秒高速で位置決めしている振動を受けると明るさが変動するので、それなりの剛性が必要になると思います。
私のテスターでも、振動を拾っています。ナイフ切り込みの感度は2μmで明るさ判定がずれるほど敏感です。
しかし、いきなりうまいテスターを作るのはやはり難しいので、目標に向かって改良を重ねるのが一番です。

ところで、私も秋月のキットは知識がありません。
測定時間に拘らなければ、実用になるものが出来ると思います。


re:私ごとですが 投稿者:べガ  投稿日: 2004年9月17日(金)07時19分15秒

秋月のキットの機能はどうゆうものかわかりませんが、もしナイフの前後で1/100mm、
左右が1/1000mm程度の位置制御ができれば、

1.秋月キット直接手で操作してXYステージを動かす。
2.測定ソフトはゾーン位置の輝度差のみをチェックする。
3.同じ輝度差で、ナイフ位置をダイアルゲージで読み取る。

という手順で測定はできるかもしれません。
でも、測定ソフト(qcamft)から秋月のキットは制御できないのでやはり、
(私としては)少し寂しい感じです。

247さんの言う、「自動化」は何を意味するのでしょうか?

測定ソフトは現在、XYステージをマニュアルのリモートで動かすので自動ではありません。
自動化に改造する計画(ソフト改造)はありますが(上手くゆけばノータッチで測定が
可能)実用性があるかわかりません。(マイコン制御のXYステージが前提)


私ごとですが 投稿者:247  投稿日: 2004年9月16日(木)23時56分46秒

秋月のステッピングモーター駆動キットを使って、
電動のXYステージを作りました。
微動部分の作製に手間取りました。

Qcamテスターの画像を見ながら、ナイフの位置をダイヤルゲージで
読みとる原始的な方法を試してみようと思います。

初歩的な質問で申し訳ありませんが
秋月のステッピングモーターのキットを使用してテスターの自動化は
できないものでしょうか?


ともさんのURL 投稿者:べガ  投稿日: 2004年9月 1日(水)18時18分41秒

ともさんのURL(投稿日: 6月27日)が表示できない理由が判りました。
wwが2個しかないのです。正しいのはこれ。
http://www.kcv.ne.jp/~totomo/tosyokan/


とりあえず 投稿者:247  投稿日: 2004年8月22日(日)23時49分2秒

すべてのパーツを床に置き、1時間ぐらいかけて、
何回も何回の測定を行い(フーコーは手動)、Qcamテスターによる
値を得ました。鏡周を除いて肉眼によるゾーンテストとほぼ同等の値を得ることが
できました。肉眼では見にくい鏡周を見るために
Qcamテスターに手を出した訳ですが、
鏡周部は手動では大変困難でした。
結論として、電動化は不可欠なようです。
少しずつフーコーテスターの電動化を進めたいと思います。
疑問がいっぱい出てくると思いますので、
ご教授をお願い致します。

ToUcamの件はメモリー不足が原因のようです。

ここまでこられたのも皆様のおかげです。
感謝致します。


れ:Qcamテスター 投稿者:わたなべ  投稿日: 2004年8月22日(日)12時11分28秒

247さん、こんにちわ。
>振動や気流の乱れに敏感で、...
それが、高精度測定の入り口です。
メカの繰り返し精度も必要になるし、環境整備も必要になってきます。
精度的に考えて、偏りがなくなれば、後は平均化で繰り返し精度が得られるようになります。
私も、測定中は体を動かしません(椅子から足を浮かせて、じっとしています)
マウスに手を伸ばして重心がずれるだけで影響がでます。
(軟弱な床がいけないのですが...)
ですから、テスターからできるだけ離れて測定しましょう。(リモートなんですから)


re:Qcamテスター 投稿者:べガ  投稿日: 2004年8月22日(日)10時21分11秒

電動にしても敏感でした。
畳の上に置いた場合では、テスターが近くあると体の重心位置が変わるだけで(肩を左右に動かすだけで)装置が傾いて輝度グラフが変化しました。
電動化のメリットは、操作性以外にもケーブルでテスター等をなるべく人間から離すメリットもあると思います。

ToUcamは、どうなったのかしら....。


Qcamテスター 投稿者:247  投稿日: 2004年8月21日(土)23時02分58秒

オークションで落札したQcamに30mmの接眼レンズを取り付けて、
フーコーテストを試みました。
ミラーは15cmF=6です。
テスターの方は完全に手動で、測定にvegaさんのソフトを使いました。
肉眼によるゾーンテストに比べて、振動や気流の乱れに敏感で、
テスターを電動にしないと再現性を得ることがちと難しいようです。
簡単には行かないようです。


れ:re:れ:re:USBでモータ 投稿者:わたなべ  投稿日: 2004年8月15日(日)21時24分34秒

ベガさん、こんばんわ。
USBNとの接続は、パラレル接続です。
USBキットは、結構色々な用途に使える感じがします。
残念なのは、位相差カウント(2相カウンタ)が1本しかないことです。
2軸あれば、赤道儀をクランプフリーにしても大丈夫な駆動ができそうなんだけど..



re:画像取り込み 投稿者:べガ  投稿日: 2004年8月15日(日)20時49分46秒

getimg2が動作すれば、測定ソフトでも動作するはずです。(当方はwin98SE環境)
getimg2が動作しないのは、残メモリの値(表示されます)が
制限値(kb)(変更可能です)より少ない場合が考えられます。
使用しないウィンドウを閉じたり、常駐ソフトを止めるか
それでも不足する場合は、制限値を少なくすると動作しますが
パソコンが固まる危険が増大します。


画像取り込み 投稿者:247  投稿日: 2004年8月15日(日)16時35分2秒

以下、コメントをいただけますと幸いです。

フーコーテスター側はすべて手動とし、
ベガさんの測定ソフトを使用してみたいと思います。
ToUcamを接続を試みました。

ToUcamからの画像がソフト上に取り込めないのですが、
なにか原因が考えられますでしょうか。
geting2を用いても取り込まないので
基本的な操作ミスと思います。

よろしくお願いします。


re:れ:re:USBでモータ 投稿者:べガ  投稿日: 2004年8月15日(日)15時49分59秒

わたなべさん  今日は
パソコンソフトは、VBとVCですか。
USBNとはパラレル接続ですか。3664にコンバートできればと思ったんですが、むずかしそうです。
H8側のソースが見たいと思ったら、秋月のHPに障害対応でソースが公開されてました。
フーコーテスターには(高速転送が)不用ですが、パラレル接続ならパソコン側に高速転送するのに使えるかも知れません。
買っただけのUSBN9603が手元にあるんですが、このままではパーツがかわいそう。


れ:re:USBでモータ 投稿者:わたなべ  投稿日: 2004年8月12日(木)23時49分39秒

ベガさん、こんばんわ。
サンプルソフトは、パソコン側のサンプルとしてキーボード入力した文字を送信し、USBから受信した文字を表示するターミナルみたいなプログラムがVC、VBのソース付きではいっています。
H8側は、そのままコールバック及びスイッチを押すと”sw1”とか送信するようなサンプルが入っていますので、通信部分はそのまま使えます。
パソコン側のサンプルはH8からの返信を表示のみ取りこぼすようです、受信バイト数は合っています。
3052はメモリ容量が多いので、プログラム容量を今のところ気にしないで書けるところがありがたいです。
但し、H8はモード6(拡張モード)で動作しているので、I/Oが外部(USBN等)のバス制御に使用されているので空きのI/Oが思いの他少ないです。
外部データバス幅を16から8ビットにサンプルプログラムの設定を変更してP4(8ビット)を確保できましたので、これで何とかなっています。
プログラムもほぼ完了し、今回は原点復帰も組み込みました。
クロック25MHzは、速いです。
USBN9604が付いています。
戸惑ったところは、H8の動作モードです。
感じでは、自動測定に必要なモータのレスポンスは得られているようです。
モータは5相(オリエンタルPK544、専用ドライバ)ですが、50KPPS程度までいけてます。


re:USBでモータ 投稿者:べガ  投稿日: 2004年8月12日(木)22時21分41秒

USB開発キット(3052)は、USBのサンプルソフトは何が付属しているのでしょうか?
PC側のサンプルはソースも付いているのでしょうか?
ハードは、USBN960xが付いているんですよね。


USBでモータ(その2) 投稿者:わたなべ  投稿日: 2004年8月11日(水)13時46分19秒

皆さん、こんにちわ。
昨日、秋月からUSB開発キット(3052)が到着し、早速組み立てを開始。
本日昼頃には完成しました。 テストプログラムを書き込もうとした時に、ブートモード
の設定で(ジャンパーピン)てこずりましたが(ヒャー動かない〜)、何とか動きました。
取り説は隅から隅まで読みましょう...
後は、付属Cコンパイラの使い方を習得します。


USBでモータコントロール 投稿者:わたなべ  投稿日: 2004年8月 9日(月)22時29分54秒

ベガさん、こんばんわ。
USBでモータコントロールするのユニットが販売されているのですよ。
ちょっと触手がうごきかけているのですが、結局秋月のキットを購入してしまいました。
久々にPICのモータコントロールを動かしてみました(ちゃんとまだ動きます)、
AVRの方も動くのですが、こちらは度重なるHDDクラッシュの合間にソースプログラムを失っていたようです。今度はH8になります。(PICもAVRも殆ど忘れてしまいましたぁ、普段使っていないとすぐ忘れてしまいます)

http://www.turtle-ind.co.jp/


れ:はじめまして 投稿者:わたなべ  投稿日: 2004年8月 9日(月)22時22分44秒

ベガさんの掲示板を借りて失礼します。
247さん、こんばんわ。(はて、研磨講習会の名簿では何番?の方)
私がテストしたことがあるのは、モノクロQCAM(初代)とToUCamの2個だけです。
今ならば予算があればToUCamをお勧めします。USBだし。
ベガさんのS/WでもToUCamは使えるはずですし。
(他にも惑星撮影とかにも使えるし、改造で長時間露出もできるそうですよ)
基本的には、名前が通ったメーカのカメラであれば使えると思います。
但し、あまり解像度が高くても画像取り込み+処理に時間がかかって使いにくいものになってしまいますので、20ゾーン測定程度までなら320×240の画面が出ればよいと思います。測定はモノクロで行いますので、カラーである必要はありません。(といってもいまどきはカラーしかありませんが)、もちろん、カラーでも設定でモノクロにできれば問題ないです。


れ:フーコテスタ 投稿者:べガ  投稿日: 2004年8月 9日(月)22時12分37秒

わたなべさん 今晩は
DirectXのDirectShowですか。
名前を聞いただけでもむずかしそう。
USBならWin98以外でも使えるのでいいですね。
USBは、2年前AVRで動かそうと思い、(後閑さんのPIC版のコンバージョン)
ソフトだけコンバージョンしたままです。


はじめまして 投稿者:247  投稿日: 2004年8月 9日(月)21時35分1秒

初めて書き込みます。
わたなべさんお世話様です。
講習会でわたなべさんのテスターで自作ミラーを測定していただき、
大変なショックを受けてしまいました。
1年ぐらいかけて、テスターを作りたいと思っています。

ご質問させていただいてよろしいでしょうか。
遅ればせながらQcamを購入しようと思います。
オークションですと、新しいタイプがいろいろ出ていますが、
どのタイプがよろしいのでしょうか。


フーコテスタ 投稿者:わたなべ  投稿日: 2004年8月 8日(日)20時43分42秒

ベガさん、お久しぶりです。
画像取り込みの方法がまた新たに増えました、DirectXのDirectShowを使う方法です。
まだ、サンプルプログラムの解析途中ですが、何とかToUCamの画像をC++にて表示することができるようになりましたぁ。レスポンス的には結構速いです。(ほぼリアルタイム)
プログラム的には、まだまだ不明だらけで。現在のRFTプログラムに移植するのは大変そうです、RFTプログラムをDirectXのサンプルに移植するほうが早いかも。
あと、モータ制御はUSB経由を検討しています。
では、また。


れ:はじめまして 投稿者:ベガ  投稿日: 2004年7月 2日(金)20時48分10秒

ともさん はじめまして。
自動掃天カメラの紹介のサイトは、残念ながら表示できませんでした。
天体用なのかな・・・・・。


はじめまして 投稿者:ともさん  投稿日: 2004年6月27日(日)09時01分27秒

H8マイコンでsin関数を使えないかと探してたどり着きました。大変参考になりました。
ありがとうございます。
H8-3664を使って自動掃天カメラをつくってみました(現在休止中ですが)。よろしけ
ればご覧になってください。

http://www.kcv.ne.jp/~totomo/tosyokan/


ステピングモーター 投稿者:ベガ  投稿日:2003年12月19日(金)23時24分14秒

友田さんによると、私がqcamftのXYステージに使用たステピングモーターは、まだ在庫があったそうです。
書きこんだマイコンチップは無事届いたようなので、あとは無事完成を祈るばかりです。


掲示板作り直し 投稿者: ベガ  投稿日:2003年12月 6日(土)06時51分45秒

管理人(ベガ)です。
掲示板を作り直しました。
今度は画像タグが使えます。
今までの書き込みを、以下に引用します。



Re:QCAMFT作ります 投稿者: 管理人  投稿日:2003年11月22日(土)00時38分12秒
友田さん いらっしゃいませ
>近々AVRマイコンの書込みをお願いしたしますので、その節はよろしくお願いいたします。
はいはい、遠慮なくどうぞ。まかせてください。

編集済



QCAMFT作ります。 投稿者: 友田  投稿日:2003年11月22日(土)00時00分12秒
 おひさしぶりです。天体望遠鏡自作掲示板の管理人の友田です。
 先日、QCAMの中古を手に入れることができました。そこでvegaさんのQCAMFTのHPを思い出し、とりあえず電子部品を集め始めたところです。
 子どもが小さいので鏡面研磨ができるのは当分先のことですが、そのための準備ということでテスターを完成させておきたいと考えています(テスターの製作だけで1〜2年くらいかかるかも)。
 近々AVRマイコンの書込みをお願いしたしますので、その節はよろしくお願いいたします。
 テスター作成の模様は私どものHPに掲載の予定です。


(無題) 投稿者: 管理人  投稿日:2003年11月21日(金)19時19分50秒
管理人(ベガ)です。

私のHP(QCAMFT、追尾装置、公開ソフトいろいろ)に関することなど
何かあればどうぞ。残念ながら、画像のタグは使えません。
書き込みがあると、メールで管理人に通知されます。