USB対応XYステージ制御用基板                     2009.10.30

 
   ここで紹介しているものは、正常に動かす為のファームを公開していません。
   公開予定も未定です。製作にないようにお願いします。


   注意    (2010.10.5)
   ここで使用しているUSBシリアルですが、通信(マイコンからパソコン)で文字が欠落する場合が
   あることがわかりました。 パソコンにより、発生したりしなかったりします。
   USBシリアルのファームが改善しない限り、直りません。(開発元では改善の意思なし?)
   これから作る場合、この基板は止めた方が賢明です。
   こちらのタイプをお勧めします。

   
https://ss1.xrea.com/vega.s58.xrea.com/telescope/qcamft/control/control-new2.htm
   すでに作成された方で、具合の悪い場合は、パソコンソフト側で対処可能な場合もありますので
   連絡下さい。

   
もしこの問題を承知の上で製作される場合は、ファームの書き換え環境を手元に置いて(AVRライターを所有して)
   製作された方が良いでしょう。



   データの欠落はこんな感じ  赤の部分

 送信データ   受信データ 







Y

C_OK
1_OK
0_OK
F_OK
X_OK
X_OK
X_OK
Y_OK

正常の例









C_OK
1_OK
0_OK
F_OK
X_OK
_OK
_OK
_OK


データ欠落の例

欠落は、先頭の1バイト
     


          ファームに手を入れて、1文字、1文字転送の間に50msのWAITを入れ
          最大転送バイト数を7バイトにしたところ、転送エラーがなくなりました。
          そこで、ボーレートを変え、別のパソコンでも試してみました。

          パソコンAでは、成績良いですが、パソコンBは、全く駄目ですね。
          エラーの内容は、先頭バイトが欠落します。
          こんな訳で、これを作るのは、とてもリスクが高いです。

  BPI パソコンA パソコンB
4800  ○   X
9600  ○   X
19200  ○   X
38400  X   X


  対策しました。  2010.10.21
    ファームにも手を入れたら絶好調になりました。4800〜38400 、パソコンA、パソコンBで 安定に動いてます。
    まず問題無いと思います。     現在公開準備中です。

    安定に動いてはいますが、対処療法による対策で、マザーボードによりトラブルが起きる場合も考えられます。
    ファームの公開は、止めることにします。

----------------------------------------------------------------------------------------------------
   Windows98, WindowsMe では、動作しません。(2010.5 追記)
      
   (1) 新しい回路です   2009.10.15 改  2010.6.8 改


      ・ MAX232等のCOMポートI/Fの部分を変更し、USBに接続するようにしました(Attiny2313使用)
        パソコンから見れば、COMポートの機器に見えます。

               
                      USBの部分のみ


      ・ モータードライブの部分は、前と全く同じです。 ファームも同じのが使えます。
        Attiny2313を2個使用することになります。
         秋月では、Attiny2313は、@100円で購入できます。

      ・ USB シリアル変換のファームは、ここから入手して下さい。
        http://www-ice.yamagata-cit.ac.jp/ken/senshu/sitedev/index.php?AVR%2FHIDaspx_news02#o2ec2e47
         usbRS232(ファームウェア, ソースコード) ※4 : usbRS232-2009-0914.zip

       又デバイスドライバーは、ここから入手して下さい。  Windows98、WindowsMe には対応していません。(使用不可)
          http://www.recursion.jp/avrcdc/downloadj.html
           avrcdc_inf.zip (40 KB, 2009-08-24 更新)

       まれに動かないマザーボードがあるらしいでが、USBハブ使用で解決する場合があるらしいです。
         
       動かない場合は、入手元の掲示板で解決できるかもしれません。

      ・ 私は、USBシリアルの部分だけ作成し、既存の部分と接続して確認しました。( OS:WinXP)


                      
                     (青色ledが2個ですが飽和してます。これは改造前の写真。)
                     ショットキーバリアーダイオードをLEDと直列接続しました。 これでD-端子は、
                     約2.8Vが3.0Vになり、LEDの明るさも減って具合よくなりました。


                      
                      部品を追加しました。RS232Cの通信確認用LEDを追加。

                       
                        XYステージのファームとの通信は、これを使用。 上とドッキングします。
                        赤LEDは、Xモーター、Yモーターを動かした(つもり)場合に点燈。

         回路図どうりのパーツが無かったので、次のようにしましたが、動作しました。
            

   回路図  実際のパーツ  
R1、R2 68Ω 100Ω  
R3 1.5KΩ 2.7KΩ  
C2、C3 22PF 20PF  
R4、R5 120Ω 100Ω  

       USBのマイコンは、ATTINY2313−20PUが良いです(12Mhzで動かすから)。
        (ATTINY2313V−10PUは、10Mhzまでなので規格外の働き)

       SUBから電源をとっています。5Vで動かした方が都合が良いです。
       モーター以外の電源はUSBから供給できるはずです。
        12Mhzは、セラロックは不可で、必ずクリスタルです。
        ZD(ツェナーダイオード)を使用する場合は、3.6V(3.0V〜3.6Vが使える)がよいそうです。(極性注意)
        ledを使う場合は、1個の場合は、青色以外不可です。(今回の動作時 2.8Vで少し低すぎ)
        赤色led等を2個直列で動作する方法もあるそうです。(3.3V前後にして)
        

                     
                  青色LED             ツェナーダイオード

      USBに接続する(マイコンに電源を供給)と、デバイスドライバーを要求されますので、上記を解凍しておいて、
      そのフォルダからインストールさせて下さい。   上記HPに詳しい説明があります。
      コントロールパネル -> システム -> ハードウエア ->デバイスマネージャ から 割り当てられたCOMx(COM3とかCOM4とか)
      が分かります。

      D−に接続しているLEDは、電源を供給した瞬間から光ります(プルアップしてるから)。
      D+に接続しているLEDは、電源を供給した後点滅し、その後は(通信してる)光ります。
      両方USB通信時にわずかに、瞬きます。

      「BUSY LED」 は、通常は、点燈せず、RS232C通信している間のみ点滅します。
      ここは明るめにしないと、フラッシュがパッパッパッとなりません。ボーっと光るとかっこ悪いです。
      まあこれは無くても、動いてしまえば不要ですが。

                      
      ここで手順を追う場合は、USB用シリアル用マイコン外した状態での2ピン,3ピンを接続(短絡)し、ターミナルソフト
      からループバックテスト(入力したキーがそのまま帰ってくるかのテスト)ができます。

     ドライブ用マイコンと正しく接続し、QCAMFTのモーター設定でCOMxを変更してください。
     これでQCAMFTから使用できるようになります。

     問題が1つあります。ファームの読出しが正しくできません (Ver3.0A20)。 それ以外は、OKでした。
     対処したVer3.0A21 以降を使用してください。

     「使用した感想」
       安定に動いてます。 不安定な印象は、ありません。
       通信QCAMFTの通信テストに常用することにします。 モーター回さないのなら、電源不要で楽です。

 (2) 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
    USBコネクタ端子
            
            こんなのありました。共立エレショップ 
            http://eleshop.jp/shop/g/g94F311/   \250

             

 USBコネクタの端子

 @5V (パソコンから供給)
 AD−
 BD+
 CGND
 
周りの金属は、GNDに

ミニタイプ(上と下)は、
使用しない端子あり(BとCの間)


自作のUSB機器接続は、パソコン故障の
リスクがあります。(電源ショートなど)



私のパソコンてでの実測値

外側のケース(線のシールドと同じ)に対する電圧です

@ 5V
A 4.3mV
B 4.3mV
C 0V

AとBは、逆に配線しても壊れないそうです。


                100円ショップでUSBケーブルを購入し、機器側の先端を切って線をバラし、
               基板に半田付けする手もあります。
               線の色は、このパターンが殆どらしいです。 テスターで確認してください。
                 赤:5V
                 白:D−
                 緑:D+
                 黒:GND

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
     USB部分で秋月で購入できるもの
       ATTiny2313 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01600/   こっちが良いらしい
                http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01720/  動くらしいけど規格外の使い方
       12Mhz クリスタル発振子  http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01765/
       青色LED    http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01222/
       USBコネクタ(Bタイプ、USBミニタイプ 2種類)
          http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00161/    USBコネクタ(Bタイプ、メス) 
          http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-02107/   ヒロセ表面実装用USBコネクタ・ミニB
          http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-02235/   ミニBタイプ

     USB部分で共立エレショップで購入できるもの  http://eleshop.jp/shop/default.aspx
       22PF           http://eleshop.jp/shop/g/g4C613I/
       3.3Vツェナーダイオード http://eleshop.jp/shop/g/g91S316/
       LED青             http://eleshop.jp/shop/goods/search.aspx
       USBコネクタ         http://eleshop.jp/shop/goods/search.aspx?style=D&search.x=0&tree=11201127
       抵抗              http://eleshop.jp/shop/contents3/search_regis.aspx

   (2)  製作


            基板の作り方は、ここを参考にして下さい。
            https://ss1.xrea.com/vega.s58.xrea.com/telescope/qcamft/control/control.htm


            トナー熱転写のパターンを配布しています。

         ここでは、新しくなった部分のみです。

           基板パターンのCADデータ(kban形式)とkbanの再配布は、これ。   2009.10.14

           ドリルサイズを変更しました。 これ(Limit Drill Size をチェックしない)
           で印刷してして下さい。(600は、プリンターに合わせる)
    
           
           
           USBコネクタは、2種類並列につけてます。(どちらかあればOK)
           使用時は、どちらかに挿し込みます。 両方挿すと、パソコン壊れるかも。

           
                  基板の部品側から、透視して見たパターンです。
          
             黄色ノ線は、シルクノ線で、部品を表しています。
             緑色線は、トップのパターンでジャンパ線を表しています。 、

              
                      部品配置です。


                SUB1は、SUB−Bタイプ (写真真中)コネクタ
                SUB2は、SUBミニ (写真上)のコネクタ
                ボリSW0は、100mA(マイコン用)
                ボリSW1は、100mA(制御回路用)
                ボリSW2は、3A(モーター電源用)

                JP14は、基板上で電源を共通(同時に供給)にする場合必要です。
         
              右側の縦長黒線は、全てジャンパー線(12本)です。 上記の緑線

              電源は、2種類必要です。
               A. モーター用  5V、3A
               B. 制御系    5V、0.1A以下
               

  TA7257Pの7ピン TA7257Pの6ピン ATTINY2313−1 の20ピン ATTINY2313−2 の20ピン  
A. モーター用    ○       外部から
B.モーター制御系     ○          
外部又は USBから
C. マイコン         ○     ○ 外部又は USBから

      制御系の電源をUSB端子から取る場合は、誤配線等でパソコンにダメージを与えるリスクがあります。
      基板が正しく動作することを確認し、その後に電源をUSBに切替する方法もあります。
      又電源の投入順序は、モーター用を後(又は同時)に入れて、先(又は同時)に切る必要があります。(TA7257P保護)

      USBから電源をとる方法は一見便利そうですが、電源投入順序などの煩わしさ(故障リスク)があるので、
      マイコン以外の電源を外部から取る方法をお勧めします。  電源は、同時投入。

      もしUSBから電源をとる場合は、ボリスイッチ0を使います。
      外部電源は、ボリスイッチ1、ボリスイッチ1を介して供給します。 外部電源と、USB電源がぶつかる(同時に
      供給する)と、パソコンが壊れる恐れあります。


      TA7257Pノ代わりにTA7248Kを使用する場合は、6ピンに配線せず、7ピンにモーター用電源を配線します。ボリSW2
      をボリSW1の位置につけます。 この場合は、SUBからの電源は、マイコンのみに供給します。
      又ファームは、TA7248K対策したVer1.4を使用します。
 

    電源供給方式
       @ 方式1 
          ボリSW0、ボリSW1、ボリSW2、JP4 使用
          USB
             ATTINY2313(USB用)、ATTINY2313(モーター制御用)
          外部電源 5V(3A程度)
             TA7257PにJP4を結線して供給する。JP4使用で同時(同じタイミング)供給ができる。
       A 方式2 (全て外部から)
         ボリSW1、ボリSW2、JP4 使用 (ボリSW0は、使用しない。間違うとパソコン壊れるかも。
         上記のパターンの白丸(2個ある)のうち、いずれか一方をショートさせる。(これで2個のATTINY2313供給される)
         JP4に位置から外部電源(5V、3A程度)を供給する。

  (3) プリント基板作製

                  

                
                  トナーの熱転写方式で、作ってみました。 もっと綺麗に作るつもりでしたが......。
                  基板は、左右反転します。
                  

      こんなように
      https://ss1.xrea.com/vega.s58.xrea.com/telescope/qcamft/pcb/pcb.htm

                
  (4) 製作と確認手順

       準備としてマイコンファームを書き込んでおきます。
      @ まずモータードライブIC付近以外の部品を付けます。
        マイコンは、ソケットをします。
      A USBシリアルのマイコンを実装し、USBに接続します。
        デバイスドライバーが要求されるので、インストールし Virtual Cominucation Port (上記)なっているか
        確認します。
      B USBシリアルとし動作しているか確認するには、モータードライブ用マイコンを実装せず、
        ICピン上で2,3ピンをショート(抵抗の余り線等)します。
        ここでターミナルソフトで、エコーバックすることで確認できます。(COMxを合わせる)
      B モータードライブ用マイコンを実装すれば、QCAMFTで通信のテストが出来ます。
         COMxを合わせれば、QCAMFTから全ての操作(モータは動きませんが)ができます。

      C 残りの部品を付け、外部からモーター用電源を接続し、モーターを接続してます。
        これでモーターが動けば基板は完成。

 (5)  基板使ってみました     2010.6.7

     動作するか分からない基板パターンを公開するのは、マズイですね。
     ということでモータドライブIC以外のパーツを実装してみました。

     手持ちの関係で、回路図とは値が結構異なりますが。  

1作目の基板を使いました。

ツェナーダイオードが無いので、青色ダイオードを使いました。
青色LEDは、仮付けです。

抵抗は、1/6Wです。
1/4Wでは、R4,R5の穴間隔が少し狭すぎます。 

電源は、USBから取ってます。


モータードライブICの、実装予定はありません。

 パターンが広いので半田は、半球状態にならずあまり綺麗
 ではありません。

 サーマルランドにすれば、綺麗になると思います。

パターンに間違いは、無かったようで動作しました。
QCAMFTから通信させました。

USB端子、どちらでも使用可能でした。


クランプの為の青色LEDの電圧は、2.62Vとなり
USBの規格(2.8V〜3.6V)より外れてしまいました。
動作してますが、信号電流が流れすぎてパソコンの負荷になるはず。

LEDにシリコンダイオードを直列に入れました。
D-端子の電圧は、3.15Vになり、LEDの明るさも自然になりました。


左端のLEDと右端のLEDが通信中に点滅します。

写真は、改造前のものです。

 
 これからは、このタイプのマイコン書込み依頼があった場合、
 これを使い動作確認します。
   
   

 

 

外部電源を使う

基板上のボリSW0を取り外しました。
これでUSB(パソコン)からの電源供給は、なくなります。

代わりに外部電源5Vに接続しました。
電源を供給するとD-側のLED(D1)のみ光ります。

この状態でUSBでパソコンと接続するとD+側のLEDが数回点滅し、その後
薄く光ります。 パソコンがこの機器を認識した状態です。
デバイスマネージャーで確認できます。

この状態で外部電源を切ると、LEDは消えデバイスマネージャーからも
消滅します。

【実際にQCAMFT(測定ソフト)を使う場合】

COMポートの自動オープンを使用する場合先に基板に電源を供給し、

その後QCAMFTを起動します。逆にすると、「COMxが使えません」

のメッセージが出ます。

 

 

(6) 改定しました。


  改定回路図   2010.6.22 改

    @ USB(パソコンj)から電源供給はせず、全て同一の外部電源(5V)から供給します。
     上の回路図は、電源の供給が曖昧で、誤解を招く恐れがありました。
     
ボリSW0は、使用しません。(特に注意して下さい。パソコン壊れます)
     こうすれば、ドライブICの同時供給、同時遮断の条件は、満たされるます。

     
このパターンを使用する場合は、、上側の白丸の部分をショート(通電)します。
    
                
                  (このパターンには、まだC2がありません。)

    A C2の0.1uFを追加。

      古い基板パターンを使用する場合は、C1の脇に実装してください。
       
    B D1は、D2は、無調整で使用できる3.6V(3.3V〜3.6V)のツェナーダイオードの使用をお勧めします。
  

                                    TOPへ