バックラッシュ対策について                           2025.8.27

 

送りねじのバックラッシュの補正量の調整について説明します。

QCAMFTでは、XYステージの送りねじの遊び(バックラシュ)の影響を無くす為に、一方向からの位置決めをしています。
前後の動きでは、後退する場合は一度大きく後退させて、から前進させることで、バックラッシュの影響を排除しています。
この大きく下げる距離が不足すると、正確に位置決めができません。 ここではその距離の求め方を説明します。

 

 輝度の変化からバックラッシュの補正量が適切かが判定出来ます。



@  まずフーコー画像を出してくっきりハッキリ映る様にします。 ハイコントラストにした方が輝度の変化が判別できて良いです。
   左右のゾーン輝度がなるべく同じになる様に調整します。  赤枠の -0.2 の 所 がゼロ近くになる様に。

   原点をリセットします。

 

A 右側の 「一方向からの位置決(バックラシュ対策)」 のチェックを外します。
   「6項目変更」をクリックします。 

 

 

B  Yの調整

   Yの座標がゼロになっている事を確認します。
   まず十分後退させます。 0.5mmぐらい。90μmを5回連続でもOKです。 
   同じ距離前進して、Yの座標をゼロにします。  輝度を確認します。(上の例で -0.2 の部分。)
   Yを後退させます。 輝度を確認しながら少しづつ。 10μm程度が良いでしょう。
   最初は輝度に変化が無いでしょう。 バックラシュがあるからです。
   ある所から輝度が変化します。 バクラシュ以上の距離移動した為です。 その時の Y座標をメモします。

 

C  Xの調整

   Yと同様です。輝度は左右の 「平均輝度−目標輝度」 に着目します。  上の+1.1の部分の値です。

   大きく動かす方向は 
   「左移動時に対策」にチェックしていれば、左に、 
   「右移動時に対策」にチェックが無ければ、右にします。

 

D  値変更

    B、C の結果を 設定します。 少し(10μmか15μm)多めにします。 
    設定場所は  右上赤枠の 「戻し量μm」 の所。
    「一方向からの位置決(バックラシュ対策)」 のチェックを入れます。
    「6項目変更をクリック」 します。

E  確認

    バクラシュの補正量が適切の場合 方向によらず同じ輝度が変化します。
    Yを少し(1umでも)前後させても同じ輝度の変化があればOKです。
    Xを少し(1μmでも)だけ左右に以後動かしても、同じ輝度の変化があればOKです。
       

注意
  送りねじ、ナットが汚れている場合は、計る場所でバックラシュのが値が異なり安定しないと思います。
  ほこりにまみれた送りねじは、正確な位置決めが出来ないと思います。 構造上汚れやすい場合は、
  送りねじカバー等の対策が必要かもしれません。 XYステージ本体の保管も埃を遮断するような容器が必要と思います。
  又送りねじにグリスを塗った場合は、経年変化で硬くなり位置決めに影響が出ると思います。
  昔ずん切りのM3ねじを(東急ハンズで)購入した時、価格シールを剥がしたところシールの接着材の粘りが残り、そこ
  にナットが来るとナットがスムースに回らなかった(粘ったような感覚)ことがありました。溶剤で拭いても、粘りは取れません
  でした。このような場合は、おそらく位置決めに誤差があったと思います。

戻る