自動測定のログをグラフ化 2025.8.4
マクロをけ変更し、許容誤差Yの線(±)の表示を付けました。
この内側に入っているか一目で分かります。
グラフが4個になっています。 いままでのYごラフは、いままでと同じ。
次のグラフが 許容誤差Yの線が2本(橙と緑)追加されています。 このグラフはアイコン(測定点のポイント)は表示されていません。
ダウンロードは これ log2g-v5.zip
v5(2025.8.13)改です。 解凍して下さい。
この機能は qcamft-14g.exe 以降 である必要があります.
-----------------------------------------------------------------------------------
gcamft.log2 から Excel で 3種類のグラフを描くExcelを作成しました。 マクロが動くのが条件ですが、操作はとても簡単です。
表を開くだけで、マクロが動作してグラフが作成されます。
初回は、コンテンツの有効化の操作が必要(下の説明参考)ですが、2回目以降は、開くだけで グラフが作成されます。
前回の内容は削除されるので、注意です。 保存したい場合は、Sheet1 をコピーするなりして下さい。
入力ファイル名は、A1 のセルに指定されたものを使用します。 ブランクの場合は、「qcamft.log2」 を使用します。
変更する場合はA1を書き換えて、閉じて開けばOKです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
古い説明
gcamft.log2 から Excel で 3種類のグラフを描くシートを作成しました。 マクロが動くのが条件ですが、操作はとても簡単です。
表を開いた後、3クリック(最初は4クリック)で表が表示されます。
ダウンロードは これ log2g.xlsm(log2.zip)
v2(2025.7.20)改 です。 解凍して下さい。
使い方の概要
シートを何処に置くかですが、まずqcamft.log2 が作成されるフォルダに置く方法を紹介します。
マクロで行っていること
qcamft.log2
を 入力データとして使います。 qcamft.log2 を読込み、それをセルに配置します。
マクロで行っていることはそれだけです。
グラフは既にセットアップされているので、データが入った瞬間に 3個のグラフが表示されます。
操作の詳細
lob2g.xlsm を開きます。
log2g.xlsm コピー後最初に開くと、このようになります。
「コンテンツの有効化」 をクリックします。 この操作で マクロが動くようになります。
この操作はコピー後に1回だけ操作すれば OK です。 次からは出なくなります。
又 シートにデータが入っている場合、 データをクリアするか シートをコピーしてそのシートのデータをクリアします。
3個のグフエリアは、クリア(削除)しないで下さい。 グラフが出なくなります。
データを残したままだと、取り込んだデータと混ざり 訳のわからないグラフになります。
次はマクロの実行です。
「表示」 「マクロ」 の順に クリックします。
これが表示されます. 「実行(R)」 をクリックします。
もし 「実行(R)」 がクリックできない状態は、上で説明した 「コンテンツの有効化」 をクリックしていない場合です。
マクロが実行され qcamft.log2 が読み込まれ、シートにデータが入ります。
データが入った瞬間に、グラフが表示されます。 グラフはすでにセットアップされているからです.
グラフはセットアップされていて、データが入って来るのを待ち構えているので、マクロが動けば グラフも3種 表示されます。
ちなみにこれは、テストモードなので、非現実なグラフです。
3種のグラフは
@.Y座標値 と 輝度(R-L) のグラフ
A X座標値 と 左右ゾーン位置の平均−目標輝度 のグラフ
B x座標値(縦軸) と Y座標値(横軸) のグラフ
使っているデータは
E列 Yの値
H列 Xの値
N列 輝度(R-L) の値
P列 目標輝度との差
の4列です。
特定のゾーンでの動きが見たい場合は、前後のゾーンの最後・最初のデータを含めて範囲を指定してグラフ化すると
見やすいと思います。
文字化けについて
O列は、文字化けしています。 これは qcamft.kog2 の文字コードが UTF-8 だからです。
化けている 元の 文字は 「目標輝度差」 です。 文字化けしても グラフの結果にはなんの悪影響もありません。
qcamft.log2 の文字コードを SJIS で作り直せば 文字化けはしませんが、ほとんど意味が無いかと思います。
( 注) qcamft-v14b
からは qcamft.kog2 は、SJIS で出力する。 文字化けは、解消される。
---------------------------------------------------------------------------------
入力ファイル名が、 qcamft.log2 以外の場合は、以下のようにします。
@ A1のセルに 入力する ログデータ (xxxxxxx.log2)のファイル名を入れます。
手で入力するなり、ファイル名のテキストをカットしてきて ペーストしたり。
ファイル名にパスを含んではいけません。 あくまでも ファイル名だけです。
例としてこんな感じ
マクロでは ”A1” を見て、 指定されていれば その名前を使い、 無指定(空) の場合は、qcamft.log2 を使用する様になっています。