自動測定のログをグラフ化                           2025.7.11

gcamft.log2 から Y座標と輝度(R-L)  の 変化全体をグラフにすることが簡単にできます。
ゆっくりやっても 20秒 位でしょうか。

グラフ化から分かること
  @ XYステージが正確に動いているか分かる。  バックラッシュの補正量(戻し量)が足りているか分かる。
  A ステージの移動量が適切か分かる。
  B Yの閾値が適切か分かる。
  C 誤差範囲Y が適切か分かる。

グラフで視覚的に見えるので分か易いです。  これを 是非使用する事をお勧めします。

 

準備するもの

1. ログデータ    qcamft.log2
2.  LibreOffice のCalc (ドイツ製のフリーソフトだそうです)
   なぜ MS office でないか。  それは操作(データの取込み)が圧倒的に簡単だからです。 
   それからデータを加工しないとグラフ全体がつながりません。

    Ms Office で 簡単操作になるマクロ作りました。  こちらより 操作は簡単です。 グラフは、自動で3個表示されます。 
 またグラフの体裁も Excel の 方が良い感じです。  Excel  で マクロが動く場合は、Excel をお勧めします。

 

手順は

  @ qcamft.log2 を LibreOffice calc に D&Dする。

  A インポート画面が出る。 OKをクリック。  これで表が完成です。  

  B 表の Yの価、輝度(R-L) を 選び  グラフアイコンをクリック

  C 散布図 と その種類(アイコン付き)を選び、OKをクリック。  

     以上で 全体グラフが出ます。

     MS office では、ゾーンの区切りのスペースデータがあると、その前後グラフが繋がらないので、区切りの行を削除する必要があります。

 

A インポート画面

   コンマ、 スペース、その他 ”=”  が必要です。  設定が残るので、2回目からは何もせずOK。 

   qcamft-14b より  qcamft.log2 は、SJIS で出力します。 
   インポートの文字コードを、合せて使用して下さい。(O列が文字化けしない様に)

 

 

B  グラフを描く操作

    Cntl を押しながら F、N の列を クリック。
    グラフのアイコンをクリック。

         ゾーンを限定したグラフ(1ゾーン又は複数ゾーン)を描く場合は、Cntlを押しながらマウスドラッグでデータの範囲を指定。
    選択した範囲の色が変わる 

 

C グラフウイザードが出る

  「散布図」 と 「点および線」 を選び、完了 をクリック。

 

  全体のグラフが表示される。

 

 

     グラフを横に拡大するだけで、十分実用になります。

  少し見やすく加工(グラフ線を細く、アイコン(データ点の四角)を小さく、目盛りを細かく)してみました。

 

グラフ見方 横軸 :Y座標  左方向が前進方向
        縦軸 : 輝度(R-L)

     グラフの縦線  ゾーンが変わり 輝度(R-L) が減る。
     左上に向かっての線 :  Yの前進により輝度(R-L)が増加
     右下に向かっての線 :  輝度が+になると Y後退し 輝度減少
                     誤差範囲Yに収まれば、そこを測定値とし、次のゾーンへ
                     収まらない場合は、移動制限数まで移動を繰り返す。

バックラッシュ補正が不足するとのノコギリ刃の形にはならず、乱れます。

 

 

 

  ノコギリの刃の様に綺麗に並んでいれば(おそらく)、問題ないです。

 テストモードの結果がこれです。実際にはありえませんが。 これに近づけるようにすれば、良いと思います。

より精度良く、短時間に。

8ゾーンの測定です。


   戻る