パラメータの調整                           2025.8.3

 



 自動測定では、パラメータの調整が分かりずらく、調整項目が分かっていても、変えてみないと分からず
  (変えてみても分からない?)使いにく状態でした。 改善したかどうかも、よくわからない?


ここではポイントとなるパラメータの設定方法を説明します。


最初に方法のみ記述します。 理屈が分からなくても、書いてある通りすればOKです。操作は簡単です。

 

(1) 操作方法

    [準備]
          測定を始める状態にする。(ゾーン1、左右のゾーン位置の輝度を合わせる、原点をリセットする)

    説明の為に Yの移動距離は、 /10/40/90 (μm)とする。 


   @ 許容誤差Y
      10(um)後退する、輝度の変化を読み取る。  その値(絶対値)をKEとする。

       許容誤差Y = KE/2 + α    
       α は、測定のバラツキ(ゆらぎ) を考慮したもの。

      例として 輝度変化が -8.4 だった場合

      許容誤差Y = 8.4/2 + α  = 4.2 + α    まあ  5 あたりでしょうか。(輝度の揺らぎによる)

   A 輝度閾値   A<B

     Aを決める

        原点に戻した後、 40μm 後退する。 その変化(絶対値)を KDA とする

        A =  KDA 

     Bを決める

       原点に戻した後、 90μm 後退する。 その変化(絶対値)を KDB とする

       B =  KDB  +  β

       例として輝度変化が -76.8 だった場合 少し多めの 

       A =  80  あたりでしょうか。  めんどうならβがゼロでも、ほとんど支障ありません。

   「注意」

      ・この値は、セッティングを行った後、毎回確認した方が良いと思います。
       重要なのは、輝度の変化率(同じYの移動で変化する輝度)が変われば、上記のパラメータを変えなくては
       ならないということです。
       逆に言えば、変化率を常に同じに保てば、パラメータは気にする必要がないのです。 カメラの設定を換えた場合
       は、必ずチェックするようにしましょう。

       測定を始める前に、Yを常に同じ距離(例えば90um)動かして、輝度の変化を確認する。ずれていればこの値を
       いつもの値になるように調整する。(又はパラメータを調整する。)

     【簡単設定】 

         3回も輝度測定せず、1回で済ます方法です。
        Yの移動距離を工夫します。
         例えば  8/40/80 とします。  10/50/100 でも良いでかもしれません。
                  8の5倍が40、40の2倍が80と暗算しやすい組み合わせです。

        8/40/80 とした場合を説明します。
        移動距離と輝度(R-L)は、ほほ比例します。 ですから 40um を一回計るだけです。

        後は 80umはその倍、8um401/10 とすれば良いのです。 暗算で十分です。

        例)
         念のため 例えば 40umで 37.0 の 輝度変化だとします。
         B=  37 
         A = 74   Bを2倍した
         許容誤差Y =  B/10  = 3.7    10で割ったのは 5で割り 更に(±だから)2で割る。

         許容誤差Yは、整数指定だから 少し多めの 4  か  あたりで良いでしょう。

         その他移動距離の例 暗算しやすいパターン
            6/30/60  5/50/100  5/25/50 4/40/80  3/15/30   3/33/66  2/20/40   2/10/40
             

     B X調整
      X関連のパラメータは、「X調整」 ボタンをクリックするだけで、自動でパラメータがセットされます。

      許容誤差X、X制御輝度、X制御(um) が設定されます。
      後の変更(微調整)も可能です。

(2)  理屈

   @ 許容誤差Y
      (例えば)Yを10um 動かしたときの輝度変化が、6だったとします。 
      今輝度差がゼロから離れていて、10um ずつ前進し、輝度差がゼロ近ずいているとします。
      0近辺で測定完了(OK)にする為には、Yを止める必要があります。 もし許容誤差の幅が、4だとしたら、6の変化では
      これを飛び越す場合があります。 幅が 8なら必ず止まります。  これだけの話です。

     許容誤差Yは±の指定ですから半分にして、6/2=3 が計算上の値です。 これに測定のバラツキを考慮して
     少し多めの値にします。 

   A 輝度閾値   A<B

     例として 9/40/90 とした場合。
     Bの値
     90umで変化した輝度が75とします。 B=60で設定すると 90umの移動で輝度(R-L)がプラスになる場合
           が発生します。少しのプラスなら、40umか9umで後退し 結果オーライになるかも知れませんが、バクラシュ
           対策が働き時間がかかります。
     B=30 とかになると、オーバーして後退する際に、又90umの後退になったら 90umの前後を繰り返すことになります。

     B=75 より少し大きい場合は、オーバーは起こりません。 

          Aの値
     Bと全く同じ考え方です。
    



  

戻る