改定履歴
公開日付とVer |
||
2025.9.4 Ver 0.14j |
・パラメータ自動で、3回目以降の移動も輝度から移動距離を計算で求める様に変更。 ・ショートカットキーは、set-A. set-B どちらか選択するようになっていたが、どちらも選択しない(ショーカットキーを使用しない)ことが可能になった。チェックを外せば良い。 |
|
2025.8.31 Ver 0.14i |
・カメラ画質調整(設定)をスクロールバーで指定するように変更。 ・X調整ボタンの脇に 係数指定する。 X制御の移動距離を調整する。2.0 だと移動距離が半分になる。 許容誤差Xは、2.0倍になる。 |
|
2025.8.xx Ver 0.14h (Ver 0.14i と合わせて公開) |
パラメータ自動時の修正 ・ゾーン変更時に輝度(R-L) の値がプラスになった場合、最小移動をくり返しした不具合を修正。 ・コントラストが低い場合は、警告メッセージを出す。(X制御関連) X制御ボタンでも、機能する。 ・測定中止ボタンで、「事前測定」の状態になったのを、修正。 X制御 ・輝度(R-L)の絶対値がある値(qcamft.iniに持つ)より大きい場合は、X制御しない。(無意味な移動を抑制) |
|
2025.8.13 Ver 0.14g |
・測定時のパラメータを大幅に省略した方式をオプションとして、追加する。パラメータ自動 オプション ・Yの輝度の表示を 少数点第一桁まで広げた。 ・「X調整」ボタン追加 X制御のパラメータと許容誤差Xを実測で決める。5um動かして測定。 ・「飽和輝度」ボタン追加 Yを90umづつ後退させ 輝度の変化が5%以上になる最低輝度を 求める。 ログに出力する。 コントラストの調整等に使用する。 ・ExcelのYグラフに許容誤差Yの線を追加する為、、log2を変更。 ・測定の一覧表でゾーン位置の輝度が左右が逆であった。これを修正。 |
|
2025.8.4 v14b |
・ 他のパソコンで使用したqcamft.ini を使用する場合、画面の外にフォームを表示しようとして操作不能になった。 この場合は、画面内に表示できるように フォームの表示位置を変更する ・ ログの出力。 基準ゾーンで合せ込み後に、原点をリセットする。その時、そのゾーンのX=0,Y=0での記録がさ れていなかったので、記録を追加した。 これで原点のデータが出来て、グラフの出発点が表示される。 ・ 各所で Y座標が小数点以下2桁表示だったのを、小数点以下3桁表示に変更。 ・ ログ出力で基準ゾーンの移動回数は最大移動回数の4倍までOKなのに、それ以下で 「maxo over 」 が出てい たのを修正。 ・ 次のファイルはSJISコードで出力する。 これ以外のファイル出力は UTF-8 。 Excel 入力 を念頭に。 qcamft.log2 等(グラフ用 ログ) gcamft.csv 測定値のcsvファイル ・ qcamft.log2 の ゾーンの気切りデータ修正。(グラフが全ゾーン出ない場合があった) ・ カメラ設定に コントラスト、ガンマを追加した。 ・測定表に カメラの 露出、明るさ、コントラスト、ガンマ を追加。 形式は /露-3/明23/コ4/ガ123/ ・ゾーン変更時に輝度(R-L) がガクンと下がるが、これを記録した。画像コントラストの目安となるはず。 この数値を意識して同じになるようにしないと、 閾値との関係で測定に支障が出ると思う。 測定表最後に 最大、最小、平均 を出す。 この様に /輝度dn/最大-60/最小-20/平均-48/ |
|
2025.7.17 v14a |
・「通信ログ」は、自動測定開始時にクリアする。 ・Y移動無しで、X制御する場合計算上 1μm 以下の場合に無限ループが始まる。 これの対策。 ・「XYステージ」のフォームに、Yの1um前後移動を追加。 基準ゾーンの最初の合せ込みに使用。 |
|
2025.7.10 v13z |
・XYステージの移動回数のカウント方法の変更(各ゾーンの回数、トータルの移動回数) バクラシュ対策の方向の場合、前後又は左右 2回とカウントしていたが、これを1回とカウントする。 ・カメラの露出、明るさを QCAMFT-II 内部で指定可能にした。 指定しない方法も選べる。 ・バックラシュ対策の戻し量をX,Y 個別に指定可能にした。 ・qcamft.log2 の出力。 qcamft.log をシンプルにしてグラフ(Y座標、と輝度)を容易に描ける。 |
|
2025.6.30 v13y |
v13w を含む。 XYステージ通信ログ保存.する。 メインフォームの右下の「通信ログ」をチェック。 従来のログの最後に追加。 |
|
2025. v13w 公開なし |
メインフォーム最下段ログの行数を11行に拡張。 又このデータは、実行ログアイルの最後に追加。 ログに口径、焦点距離を出力。 |
|
2025.6.8 v13v |
[記録入力」でsxtests でエラーになり、測定値のフラフも表示されないバグを、解決。 1/n λ計算を「XYステージフォームに追加。(右に拡大すると表示される。) グラフ表示に基準ゾーンを変更する為のゾーン番号の入力エリアを追加した。 測定表にトータルのX移動回数、Y移動回数を表示する。これはバックラシュ対策の移動を含めない数字。 |
|
2025. 5.13 v13u |
原点移動した場合、ゾーン番号は基準のゾーン番号に変える。 記録をクリアしたとき、 ゾーン番号は変更しなiい。 v13s,v13tを含める。 |
|
2025. v13t 公開なし |
警告メッセージの出力の有無 選択可能に。 sixtests 中心のデータを追加する(r=0 のデータ)。 鏡面精度結果の悪化を防ぐ。 |
|
2025. v13s 公開なし |
いままではNo.1ゾーンが、XYの原点であった。これを任意のゾーン番号を測定の原点(X,Y)にすることができる。 又このゾーンの記録は一回限りとし測定範囲になっていても、記録しない。 ターンダウン、ターンアップの測定がやりやすくなる。 原点は最初に記録するゾーン。 XYステージの原点移動は、このゾーンに戻る。 警告メッセージの出力の有無 選択可能に。 |
|
2025.5.4 v13r |
No.1ゾーン以外から自動測定を開始する場合は、メッセージを出し確認する。 記録が残った状態で自動測定を開始する場合は、メッセージを出し確認する。 No.1ゾーンをグラフから除く、かつsixtestsのデータとしない指定を追加。(これは、v13sで廃止される) 登録キー生成の操作方法変更。 |
|
2025.4.27 v13q |
パラボラ係数変更時、理論値グラフを再起動無しで反映するように変更。 自動測定中の中断ボタンで、自動中断と表示するようにした。 自動中断中と表記(自動測定中断の状態)で、自動ボタンクリックの場合、 今まで、自動測定再スタートされていた(自動測定中の表記はそのまま)。 これを、自動測定を中止するように変更。「自動中断中」の表記が消える メインフォームの最下ログでX移動時は、目標輝度との差を出すように変更。(今まで、左右の輝度差) 又輝度差は、符号を付けて表示。 今まで →5/8,↑40/23 これを →5+8,↑40-23 記録クリアする際グラフを初期化する。(グラフ再表示) 設定値変更フォームは、全ブロックを初期表示するように変更。 |
|
2025.4.14 v13p | XYステージの動きが逆方向に動く場合がある障害の対策。 | |
2025.3.12 v13o |
細かい修正。 登録制に変更した版です。 登録しないと快適に使えないと思います。 |
|
2025.2. V0.13m |
輝度の平均化修正。 デジタルフィルター係数の入力廃止。 |
|
2025.2.21 V0.13l |
opencv read 例外(エラー)発生時は、カメラを初期化し直して(自動)リカバリーする。測定中のデータは救われる。 エラー情報は、「XYステージ」左上に「Err=1」とか件数を表示する。メインフォームの「データ保存」ボタンの右にも出すようにした。 リカバリー追加後エラーは起きていなのでリカバリー機能は、1回も動作したことがない。 カメラ取込み解像度の変更は、カメラの初期化をやり直す。再起動は、不要。 カメラ接続しないで起動した場合等、再起動せずカメラを接続して「画像取込」ボタンクリックでOKになる。 カメラ番号変更も同様。 テストモードの輝度生成パラメータの変化率、少し変更。 |
|
2025.2.17 V0.13k |
解像度を選択して映像を取り込むようにした。16:9 がサイドまで映るようになる。 解像度変更時は、再起動が必要になる。 起動時、映像が映るまで時間がかかるようになった。 約3倍。 640-480 では、今までと同じ。 光軸とY軸の調整では、鏡の内側に黄線を引く。(外側を内側に変更) コンパイルオプション変更した。私の環境でカメラを接続しないと立ち上がらない現象は、解消された。 公開後分かったが、OPENCVの映像取込みでエラーがしばしば出る。 |
|
2025.2.14 V0.13j |
No.1 のメッセージは、出さないようにする。(qcamft.ini で制御できない)
|
|
2025.2.8 V0.13i
|
輝度は、赤のみGETしていたが、(R+G+B)/3
とする。 右上の測定表は、白地にしてスクロール可能にした。 メインフォーム内のレイアウト微調整。 サブフォームの表示位置、サイズを記録し、次回の起動では、その位置に表示する。 起動時におけるデータフォルダ選択の問題を解決。 テスト用メッセージ(No.付き)追加。 No.1以外を出さなくするには、qcamft.ini 1行目で mmsg,0,, * の様にする。 |
|
2025.2.4 V0.13h
|
COMポートがOPENエラーにならない場合は、XYステージ通信のエラー数が2回で 通信を停止。 以降テストモードとしての動作は、可能。 メインフォームの縦900pix。フォーム内のレイアウト調整。 |
|
2025.2.2 V0.13g-note |
ノート暫定版(縦900) |
|
2025.2.1 V0.13g |
アップした版 Ver0.13g navi画面に ゾーン毎の収束状態を表示 |
|
2025.1.21 V0.13f |
2nd計算での方式追加 OBチェック改造 パラメータ入力を簡易に変更 naviの表示を2種類に。輝度差とY座標を点グラフで表示するを追加。 |
|
2025.1.18 V0.13e
|
タイムアウトエラーのメッセージ出力 XYステージエラーのメッセージ出力 ファイル出力ネーミングのパターン追加 測定表をグラフの右にも出力する。 光軸修正補助機能追加 |
|
2025.1.15 V0.13d |
ショートカットキーの切り替え方式変更。 ショートカットキーのカスタマイズ方式変更。 自動測定の任意ゾーンから測定開始変更。 自動測定で時限スタート機能追加 csvファイルに理論値とその差を追加。 |
|
2025.1.3 V0.13c |
起動方法。qcamft.iniの、D&Dで可能にした。 qcamft.ini を 右クリックで読み込むように、レジストリ登録(qcamft.reg) を作成。 自動測定中に青く大きく「自動測定」と表示。 データフォルダの選択は、複数できるようにした。 |
|
2024.12.30 V0.13b |
qcamft.csv
からデータを読み込み、グラフ表示、sixtestsを実行。 グラフ表示は、新旧 2本のグラフを描く。 ログのファイル出力を、指定(出すか出さないか)可能に。 |
|
2024.12.24 V0.13a |
異常終了時,iniファイル消失を防止。 指定ゾーンにXYステージ移動移動。XY原点にまとめ etc。 logファイルに処理時間追加。 Verをlogファイル、一覧に。 forcusの制御。(classで)。 カメラ画像の縦横比率の設定と、拡大縮小トリミングの指定。 |
|
2024.12.23 V0.13 | 自動測定の紹介と共に公開。 |