XYステージ                           VEGA

                                   2002.04.01〜
                                 改 2004.01.20

  アルミE型アングルとスチールボールを使用したXYステージです。E型アングルをレールとし、間にスチールボール入れるで

  とてもスムースに動きます。弱点は、脱線しやすいことですが対策を立てれば、(たぶん)大丈夫でしょう。

  まだ借り組みの状態で未完成です。カッコ悪いですが、公開します。 

  モータードライブにしなくても、目盛りを付けた円盤を送りネジに付ければ、手動のXYステージにもなると思います。

  極座標のグラフ用紙が目盛りになります。

  (下の説明は、あたりまえの説明が少し(だいぶ?)「くどく」なってしまいました。お許しを。)                                                                                                                    

 パルスモーターは、多摩川精機「TS3166N913」4.3Ω、0.9度/STEP、軸径5mm、

 バイポーラ。定格の電圧は不明です。1−2相励磁で、1パルス 0.000625mm進みま

 す。16パルスで0.01mm。

 結線は、中心の4本を使用します。(他は、センス用なので使用しません)

 対角線の貫通穴2個は、モーターを固定する為に使用できます。

 サイズは 39mm×39mm×17mm (シャフト除く)  購入先はデジット(大阪)

 http://www.kyohritsu.com/DIGIT/  モーター自体は安価(\250)です。

 モーターは、0.9DEG/STEPでなくても、測定ソフトで自由に設定できます。(下記)

 又送りねじも、M3、M5、M6が選択できます。ただ、M5、M6を使用する場合は、

 ネジがたわまないので、ねじの振れを高精度に押さえこむ必要があります。


 残念ながらモーター完売となりました。(2010.9)

  在庫復活しました。(2011.5)

 共立エレショップでもデジットの商品を購入できるようです。
 http://eleshop.kyohritsu.com/index2.html  の
 http://eleshop.kyohritsu.com/products/irregular.html 未登録商品の購入方法

 ここは抵抗、コンデンサなどの部品も豊富で、軽量ばら定型外郵便でも扱うので、
 送料が安くすみます。

 モーターの固定金具(鉄製40mm×60mm)です。 直角が出ていないので取りつ

 け時に調整が必要です。

 この金具の剛性は、測定精度に影響を与えるので注意が必要です。

 大型肉厚のアルミのアングルが良いと思います。

 モーター軸が貫通する穴を空け、固定する為に2箇所にM3のタップを立てます。

 モーター軸と送りネジのジョイントの部分です。
 アルミ合金のインラインカラー(商品名?)は、内径5mm−5mmでハンズで購入。
 ネジ側は、M3の高ナット(真鍮)をハンドドリルのチャックにくわえて削りました。
 テーパー状にならぬように、径を計りながら削ります。
 最後の調整は、5−6mmのシャフト(ドリル等)に細かい耐水サンドペーパーを巻い
 て削ると、削られる部分がわかり、目的の部分を削ることができます。
 M3の送りネジ(ずん切りネジ(真鍮))とは、ナットで固定します。
 モーターに付けて指で軸を回し、振れを見ます。加工した高ナットがテーパー状に
 なっていると黒いネジの締め具合で振れの量が変わります。多少径が小さくなっても
 テ―パ状を改善した方が振れは少なくなります。
 高ナットのM3ナットの接する面を削ることにより、ネジの振れを微調整できます。
 固定する位置を全てマーキングし、同じ位置に合わせないとネジの振れが再現しません。
 振れが少ない方をY軸(ナイフの前後)の方に使用した方が測定精度上有利です。
 アルミE型アングル((10mmx3mm) と スチールボール(6mm)を使用します。

 (ハンズで購入)

 スチールボールは5mmの方が脱線し難いかもしれませんが試していません。

 8mmは、すぐに脱線してしまいます。(左の写真は8mm)

 摩擦抵抗がないので、非力な(これとは別の)モーターでもスムースに動きます。

 (5kgまで試しました。)今回使用したモーターは、結構力があります。

説明の為に
  一番下の板の表を  1階床
  真中の板の裏を   1階天井
         表を    2階床
  一番上の板の裏を  2階天井
           表を  2階屋上
 と呼ぶことにします。

 写真の左のモーターをY軸(ナイフの前後)、右のモーターをX軸として使用
 しています。Y軸に約60mm、X軸に約50mm動きます。
 素材はベニア合板。板サイズは
  1階床          230mm × 280mm  (厚さ12mm)
  1階天井(2階床)   150mm × 280mm  (厚さ12mm)
  2階天井(2階屋上)  150mm × 220mm  (厚さ15mm)
 厚さ12mmでは少し弱いかもしれません。
 もう少しコンパクトにした方良かった気がします。

 横から見て、反の無い板を使います。反っているとスチールボールが4点で止らず、

 3点支持になりスチールボールが1個遊んでしまします。

 (脱線の原因になる。)

 その場合は、紙やすりで板を削って(アルミアングルの取りつけ部のみで可)、平

 にします。上手く出来ると、スチールボールを4個以上に増やしても、安定します。

 厚いアルミ板ならベストでしょう。

 板は乾燥で反りが発生するので塗装することをお勧めします。少しの反りでも
 4点での支持のバランスが崩れます。

 ちょっと見にくいですが、2階の床と2階天井の間にスチールボールが見えます。
 1階床は、E型アングルを2本使用します。

 スチールボールは、E方型アングルの外側(のレーン)に乗せます。

 アングル内側(のレーン)に細い木材(3mm×5mm)を接着しておくと、ボールが

 内側に外れ難くなります。

 E型アングルの外側に細い木材を貼り付けると、ボールが外側に外れ難くなります。

 モーター(Y軸)は、ミラー側に向けました。(写真の右方向がミラーの方向)

 こうすると、測定時にナイフを進める場合に、送りネジがたわみ難くなると思いました。

 少し送りネジが長いので、間に支点(軸受け)がある方がいいかもしれません。

 真中の板を裏返した写真(1階天井)です。

 1階天井は、E型アングルとアルミ板(厚さ2mm)です。

 上の写真の送りネジを固定した状態です。

 モーター(X軸)の取りつけ金具も付きます。

 上の写真の拡大です。

 Y軸の送りネジを受けるナットは高ナット(真鍮)をアルミアングルに接着します。

 エポキシ等の接着剤がいいと思います。私のは、まだ仮止めです。

 アルミアングルは、M3タップを立て、2階の床から3mmビスで固定します。

 レールにスチールボールを乗せて、仮に板を合わせて見ましょう。

 (送りネジは外しておく。)

 横から息を(少し強く)吹くだけで、ステージがスライドすると思います。

 ずん切りネジには、正札のシールが貼り付けてありましたがシールをはがした

 後が残り(ねばりつく)ました。これに気がつかず、ナットと合わせた為にナット

 にもこれが付着してしまいました。(スムースに回らない)

 溶剤でふいても粘りがとれない場合は、この部分を使用しないようにしましょう。 

 2階床は、1階床と同様にE型アングルを2本使用します。

 右のモーターは、X軸のです。

 一番上の板を裏返した写真(2階天井)です。

 2階天井は、E型アングルとアルミ板(2mm)です。

 上の写真の送りネジを固定した状態です。

 上の写真の右側の拡大です。

 Y軸と同様に作ります。

 2階屋上から、3mmの皿ねじで固定します。

   組み立ては、1階から行います。スチールボールは各階で4個使用します。
 精度良く出来れば、4個以上にしても良いと思います。
 床側のE型アングルの外側(のレーン)は、スチールボールが反対側まで転
 がらないようにストッパーがあった方が組み立てやすく、脱線事故の防止になります。
 ステージがスームースに動くのを確認してから送りねじを(ジョイント部で)固定した方
 が良いでしょう。ただし、ジョイントの部分を接続する度に、振れ具合が異なる場合は、
 振れを最小になるように調整した後、左上の写真の部品を固定した方が良いでしょう。
 モーターから送りネジの振れが無くても、モーターの軸の方向がずれいても振れが
 発生します。
 スチールボールの位置はステージを動かしても、レールの端にぶつからない位置で、
 なるべく端に置くようにした方が安定します。
 横から力がかかると、脱線してしまうので対策した方が安全です。上の板から、
 下の板を抱え込む様な部品を付けられる構造にしてますが、まだ付けていません。
 測定の度に、XYステージを持ち運ぶ場合は、脱線対策は必要でしょう。
 いつも同じ場所に置いておくなら、必要ないかもしれません。大きく脱線すると、
 送りねじが曲がってします。又上に重い物が載っていた方が、脱線し難いです。

               

  回転速度等の調整方法は、ここに移しました。

  

 

  TOP